2004年1月
1月31日(土) 晴れ
ニラ玉、トマト、肉団子
えのきの味噌汁
1月30日(金) 晴れ
「阿部」の雪見かまぼこ
レタスとキャベツとロースハムのサラダ
夕べのたらちりの味噌汁仕立て
仙台名物 阿部の笹かま冬バージョンです。
ふっくらやわらかで、おいしゅうございました。
ごちそうさま。
1月29日(木) 薄日さす
ナスのあぶら炒め、キャベツ添え
夕べの残りの風呂吹き大根
大根とあぶらげの味噌汁
1月28日(水) 除雪車の残した雪の塊はカチンコチンで腰痛の元
エボダイの干物
間野肉店の焼き豚
セロリとレタス、トマト添え
吉文のみそ漬
オガタンネギと豆腐の味噌汁
お米は庄内米。美味しい。
日本一を誇っていたのは新潟県産魚沼米ですが、15年度米は冷夏のせいか、米のうまさが落ちているようにハドソンは感じていました。山沿いは特に日照時間が短くて、甘みが足りないようだと長岡の今議米屋さんも言っています。
庄内米が今年は特に美味しく感じられるのは 海よりの平地は日照時間が長かったからでしょうか。「めだかのお米」(めだかの住む水田で作っているそうです)だからでしょうか。
1月27日(火) また寒波 新潟で11aの積雪
キャベツ炒め豚肉入り
ウズラ豆煮
茄子とじゃがいもの味噌汁
高速道路は除雪車が出てのろのろ運転でしたが、予定どうりに舞子高原スキー場に行ってきました。うじうじしているより雪の中で清々しい空気にあたっている方が気持ちいい。風邪も下痢もふっとびました。なんせ、6枚重ねの重装備でしたからね。同行の方々ありがとう。ETC通過も初体験でしたよ、ガードに激突していくようで一瞬はっとします。めいっぱい滑ったので、昼食は食べ損ね、ヨーカドーのかんぴょう巻をかじりながら帰りました。夕食は間野肉店のコロッケです。
1月26日(月) 山間部は大雪 長岡は1時間に8a
切り干し大根とあぶらげと豚ひき肉の炒め煮
トマト
菜と豆腐の味噌汁
1月25日(日) 雪のち晴れ
しゅうまい
アスパラ菜のおひたし、かつおぶしかけ
うずら豆
みかんのヨーグルトかけ
アスパラ菜はオータムポエムともいいます。育苗ハウスで冬季に作っているそうです。いかさまな女池菜よりは柔らかで美味しい。豊栄では冬菜よりは 絶対美味しいと思う。 ちなみに とうなは冬菜だとずっと思っていましたが、「とうがたつ」の「とう」だと新聞に書いてありましたが 「薹」?花の茎のこと?へえ〜!
1月24日(土) 雪
かぼちゃと茄子と豚ひき肉の煮しめ
たくわん
ネギと豆腐の味噌汁
かぼちゃとなすを水から煮て、柔らかくなったところに酒でほぐしたひき肉をパラパラ入れ、けずりぶしもパラパラ。味付けは砂糖と醤油。できあがりに「とろみちゃん」(生協のふりかけ片栗粉)をふりかけて箸でそうっとかき混ぜます。
1月23日(金) 寒波続き 小路も除雪車出動す 椋鳥は縁のみかんをつつく
小あじの干物
ほうれんそうのバタ炒め
シジミの味噌汁
1月22日(木) 大寒波 積雪15aの大雪に 初雪かきに初暖気運転
夕べの残りの治部煮
夕べの残りのフライ
白菜と打ち豆の味噌汁
1月21日(水) 大寒の 晴れ渡る空に翻るシーツ暖か いっときなれど
茄子と絹さやと豚肉のあぶら炒め玉子とじ、キャベツ千切り添え
たらこ
ネギと豆腐の味噌汁
朝は肉類が続いています。正月から買い込んでいた豚肉が」あり余っているんです。夜は胃が重くて魚続きなので、何とか冷凍庫をあけようと、がんばっています。野菜をいっぱいとりながら食べていますが、肉が高タンパクなせいなのか、このところ元気です。(いままで淡泊な料理だったので、気力も出なかったのかな。)今夜は牡蠣フライの予定。
1月20日(火) 晴れ
豚肉のしょうが焼き 茹でキャベツ一山とトマト添え
自家製梅干し
女池菜と豆腐の味噌汁
女池菜は夕べおひたしで食べた残りを汁の具に。夜食べない人は朝しっかりと栄養をとってください>下宿人へ 夜はサバの塩焼きよ
1月19日(月) 薄日さす
目玉焼き(ベーコン、レタス、きゅうり、かいわれ)
厚揚げ、大根おろし添え
納豆
もやしとじゃがいもの味噌汁
朝6時半のラジオ体操をしながら朝食の仕度をしていますが、ずいぶん空が明るくなってきましたよ。12月の冬至の頃は起きても真っ暗でした。冬のさなかなのですが春が近づいているのを感じます。野菜売り場へ行っても青菜に心が引かれます。きょうはほうれんそうと女池菜を買いました。 夜は南蛮エビと佐渡ブリの刺身(ウオロク)です
1月18日(日)
白菜とベーコンのあんかけ
わくわく広場のたくわん
大根の味噌汁
1月17日(土)
夕べの残りのブリ刺し
夕べの残りの冬菜のひたし
夕べの残りののっぺ風煮しめ
夕べの残りのヒジキ煮
キャベツとじゃが芋の味噌汁
夕飯のおかずは あちこちにわけましたが、わが家ではほとんど手つかずのまま朝食になりました。もう!!
夜は赤ガレイの煮付け
1月16日(金) 朝日がさす。積雪2センチ。
真鱈の塩焼き、みどりのビタミン大根おろしちょっとに白大根おろしいっぱい。
茹でもやしとニラの 千切りのベーコンかけ、熱々で一山。
細切り白菜とさいころ長芋の味噌汁
りんご
よく長芋でみそ汁を作りますが、煮えるのがチョー早いからです。サクサクをした食感も 好きずきですが、私は好きです。これも大根おろし同様 消化剤がわりになると私のおなかは言ってます。
主菜を野菜にすると いくら食べてもおなかは楽ですよ > Kちゃん。
1月15日(木) 路面凍結つづく
ゆで白菜のベーコンかけ
切り干し漬
しじみ汁
いただいた京ヶ瀬村産の越冬白菜は表面にちょっとぬめりが出ていましたが、外皮をはいで 葉先をちょん切ったら しっかりとしたもの。(そうそう、越後もんは野菜類は新聞紙で来るんで保存するんですよね。うちは最近手抜きなので、白菜、キャベツは底をついてたんですよ。)
茹でて熱々のままベーコンをかけてお醤油をかけて食べました。甘くておいしかったです。>サンキュー、 ライルママ。
1月14日(水) 地吹雪ふきすさぶ 風速12b 気温マイナス2℃
豚肉とキャベツのバタ炒め
筋子
大根の味噌汁
おととい下煮した大根。汁ごと味噌汁にしました。これで3日食べました。夕べは風呂吹き大根ゆず味噌かけで。甘い大根でした ごちそうさま>オガタン。
1月13日(火) 寒波襲来 駅の屋根ふっとぶ
ベーコンエッグ レタス、トマト添え
夕べのいかと大根の煮しめの残り
ネギと豆腐の味噌汁
夕食は食べない人もいるので、はどそん亭では 朝ごはんで栄養のバランスを考えています。よそのお宅より ごーせいに みえるのはそのせいです、>えみちゃん。
1月12日(休日) 晴れ
おにぎり(筋子と鮭)
早朝の瓢湖の白鳥を見ようというつもりが寝坊して、おかげで9時の餌付けをみられました。白鳥の飛び立つ瞬間の写真はむずかしいですね、やっぱり130万画素のデジカメでは撮せませんでした(T_T)。> ユキオさん。
1月11日(日) うっすら雪あり陽もあり
にしめ(大根、にんじん、こんにゃく、レンコン)
ほうれん草のおひたしと胡麻和えの残り
生たまご!
絹さやと豆腐の味噌汁、
きのう10日ぶりに開いたわくわく広場へ行きました。(正月休みの長かったこと!)今年はじめての菜っ葉や有精卵を買ってきました。きのうまで野菜は年末買いこんだものでまかなっていました。南極の昭和基地で越冬していた人が船が着いて新鮮野菜を食べた喜びをラジオで話していましたが、気持ちがわかるなあ。
昨夜は久しぶりに ごまをすりました。瓶詰めのよりずっと香ばしかったです。醤油、砂糖はなめながら適当に追加。最近はあまり手抜き続きで 料理を忘れかけています。来客が帰ってからあれもこれもと思い出すけれど、最中は頭が真っ白で目先のことしか思いつきません。今週になってやっと巨大プリンを作ったり、紅玉でアップルパイを作ったりしています。
1月10日(土) さむー
うなぎのあえもの
スクランブルエッグトマト添え
夕べのレンコン炒めの残り
大根のみそ汁
冷凍の鰻を切って薄切りにしたきゅうりとセロリをたれで混ぜただけです。野菜が鰻の油を吸ってサッパリします。
こんなふうに毎朝のメニューをだしていますが、これは「自己顕示欲」のあらわれと自嘲しています。食事作りは毎日のことなので、いかに商売とはいえ、いやになることもあります。楽しくもあるけれどしんどいことも多々。せめて「美味しかったです」と言ってくれる心優しい下宿人がいると 苦労も吹っ飛ぶのですが・・・居ないので、張り合いはない。そこで年来の気鬱症からの避難も兼ねて、はどそんは自分で活を入れようと、こんなホームページを立ち上げて「自己満足」をやってるんですわ。・・・と 「いいわけのはどそん」の年頭の挨拶でした。
1月9日(金) 朝 公園には積雪、でも昼には消える毎日です。 午後は晴れ間あり
あじの干物、大根おろし添え
長ひじきとアブラゲの炒め煮
ネギと竹の子の味噌汁
1月8日(木) 朝は積雪あり道も凍ってる、午後曇り
茹でキャベツに北海道ベーコンのカリカリのせ
納豆
しじみ汁
1月7日(水)
朝は道路が凍っていたそうな でも日中は暖か
塩引き鮭、ビタミン大根のおろし添え
夕べの残りのきんぴらごぼう
夕べの残りのかまぼこ
絹さやとあぶらげの味噌汁
緑のビタミン大根が少なくなってきたのでフツウの大根おろしと混ぜています。でも色があってきれいでしょ。あすからいよいよ寒波が来るそうです。肩こり・腰痛が始まるわ。
1月6日(火) 朝積雪あり 晴れのちちょっと雪
はたはたの干物、ビタミン大根のおろし添え
昨日の残りのブリ大根
白菜漬
ネギとじゃがいもの味噌汁
夕べ、おなかをこわして といれにおこもりしていたハドソンはおかゆでした。正月疲れ。
1月5日(月) 晴れのち曇り
白菜のおひたし
塩たらこ
大根の味噌汁
今日から平常出勤の方がいるので6時半、ラジオ体操と共に起きました。ほんとはこれではチョット遅すぎなんですが。(でも 昨日までは9時起きでした。ホームズもいっしょに宵っ張りだったので、朝はゆっくり寝ててくれました。犬も寝正月で 楽々できました ?)
夜は2年越しに仕事をしていたみかんちゃんも帰ってきて正月のやりなおし。北海道直送のスモークサーモンと炒めたベーコンでスティック野菜(きゅうり、大根、にんじん)をまいてオードブルにしました。香ばしくて美味しい。フグの唐揚げも塩味がきいていて美味。南蛮えび、ずわいかに、真イカの刺身も日本海から。八海山の純米吟醸酒、瓢湖のスワンビールも美味。あいかわらず「食い正月」のハドソン一家です。
興に乗ったワトソンさんは久しぶりにサックスの演奏会をピアノ伴奏付で もよおした模様。ハドソンはグロッキーになっていたのでわからなかったのですが、襟裳岬とかマイウエィとか、きんかんちゃんがケータイに録音して後で聴かせてくれました。ドコモは録音ができるんですね!
1月4日(日) 終日はれ
ウインナーのケチャップ炒め、キャベツの千切り添え
ワカメと竹の子の味噌汁
北海道から自家製のスモークベーコンが届きました。暮れにスモークサーモンを送ってくれた大学の先生(余技)からです。香ばしい匂いが強烈な本物でした。厚切りしたら硬くて噛み切れないくらいしっかりしていて、その辺で売っているのとは全然ちがうんです。来年から販売するそうで楽しみです。
1月3日(土) 雨模様
豚肉とほうれん草のバター炒め
ネギと卵の味噌汁
きのうは予定超過して、暗くなってから帰宅したので、魚屋さんに刺身をたのんでいたのをすっかり忘れていました。今日になって取りにいったら、「6時まで待ってもおみえにならなかったので売りましたよ」と、優しいお言葉。もいちど、たのんで夕食はお刺身にしました。すみませんでした木村鮮魚店さん。
1月2日(金) 雨
干物とビタミン大根おろし
おせちの残り
キャベツとじゃがいもの味噌汁
ことしは我家はいいかげんなおせちでごまかしておりましたが、きょうはSさん宅の新年会におよばれ。豪華おせちの他にも郷土料理のいいずし(?)やフグのからあげ、熊汁など珍しいものをごちそうになりました。子どもは上原さんちの鶴亀や石本酒造の焼酎に大感激。いいお正月をさせてもらいました。ごちそうさま。
1月1日(晴れ 9℃ 夜になって雷雨)
鮭茶漬け、筋子
アスパラ菜のおひたし
えのきと豆腐の味噌汁
朝日がさしこんで目が覚めました。裏日本のお正月とは思えない良いお天気です。隣の家からは 羽根つきの音が聞こえ、田んぼでは たこ揚げをしている親子がいる、のどかなお正月でした。下宿の皆さんも(一人、仕事で呼び出された方を除いて)皆さんのんびり起きてきたので、ハドソンは午前中おせち作りをしていました。
前のメニューもみます?
2003年はこちら → ☆ ☆
旧はどそん亭のニューはこちら→ 『はどそん夫人のホームページ』