HOME
フッ素の常識、非常識

フッ素の常識、非常識


科学者たちはフッ素がなぜ危険と考えるのか

フッ素原子の特徴 擬似効果(ミミック効果)
フッ素原子の大きさが水素原子に近い。従っ て有機化合物の水素原子がフッ素原子に置き 換わっても生体は識別できない。

このような生体がフッ素原子を他の原子と区 別できず取り込んでゆくことを擬似効果と呼 ぶ。

第2のフッ素原子の特徴として、電気陰 性度(電子を引き付ける能力)が大きい、す なわち、あらゆる元素の中で最も反応性に富 み、ほとんど全ての元素と化合物を作ること ができる、という2つの特徴がある。

フッ素は細胞の奥深く入り込み生物代謝系を 乱したり、遺伝子(DNA)を傷つけたりでき るのだ。その結果、発がんや遺伝子の異常に よる病気を引き起こすと考えられている。

フッ素は二度DNAを破壊する

右図は フッ素がミミック効果で細胞の最深部まで入 り込み、大きな電気陰性度でDNAの水素結合 を破壊する仕組みだ。

しかし、生体は破壊さ れた遺伝子を修復酵素と呼ばれる酵素を使い 元に戻す能力を備えているのだが、フッ素は その酵素にさえ結びつき酵素の働きを阻害す るのである。

フッ素がDNAを破壊し修復酵素の働きまで阻 害することは、生化学者にとっては常識なの である。

HOME RETURN NEXT