1995年 | 新潟県上越地方の新史料について(河西英通、『自由民権』9町田市立自由民権資料館紀要) 現在、柏崎市内の教職に就いている竹田充氏は一九九四年から上越教育大学院に在籍しており、三叉竹越与三郎をテーマに修士論文を作成中である。竹越の出身地である柿崎町内で史料調査をすすめるなかで発見された新史料について、以下に竹田氏の紹介文をのせる。詳細な分析結果は、竹田氏の修士論文を待たれたいが、なかでも、おそらく東京(東大明治新聞雑誌文庫)以外では初めて存在が明らかになった一八八二年発行の『青年自由党新誌』や、民権運動の持続力を示唆する一八九九年の「模擬国会記録」などが興味深い。 上越地方の史料について 竹田充 一 小松邦治郎関係史料 (柿崎町・小松家所蔵) 小松邦治郎(明治元年七月八日〜昭和一四年一二月二五日)は竹越与三郎の従兄にあたる。二松学舎に学び、「御膳水」酒造元の生家に帰京してのち、村会議員等を歴任し、昭和七年以降は柿崎村長、初代の柿崎町長となる。 (一)『小松邦治郎日誌』 美濃和紙横長布達折りに閉じたもの。明治四一年三月三一日〜昭和一四年一二月二二日の記録。小松家の土蔵に所蔵されている。日記当時は、柿崎村農会長・郡会議員。地方名望家の日常生活や政治的関心が描かれている。 (二)『青年自由党新誌』第一号(明治一五年六月二七日)青年自由党本部発行。党員表新潟県の名簿の欄(四〇頁)に、「小松邦嗣」とある。 江村正綱(在京党員)縞「法律ハ必要ヨリ生ズル論」の上段余白には、「物必ス必要ニ因テ生スルヲ論」「初ハ政府卑下シテ終ニ政府ヲ党ス」「…愚昧ノ医師アリテ軽病ニ重薬ヲ注ク医師アリ而シ政府ニモ此ノ如キモノアルヲ云フ」「集会条例二十七条ハ何ノ必要ヨリ起コルヤヲ以テ我党ヲ卑下スルヲ怒ルナリ」といった書き込みが五ヶ所ほど確認される。 (三)私的ノート(明治二〇年前後と推定) 「壮士」的な歌、スペンサーの引用文、国会開設・条約改正運動・大同団結についての演説草稿や投稿文等が多数見られる。 (四)「立憲政下の民」(明治二二年) 他演説原稿八点 (五)村会関係綴 明治二六年〜明治三四年、明治四一年 (六)書簡類 小松邦治郎宛竹越与三郎書簡五二点他 二 『明治三二年四月二日模擬国会記録』準備委員坂口信止手記 (大潟町役場所蔵) @旭村(三一)有田村(九)下黒川村(一一)柿崎村(五)南川村(一)上吉川村(二)水 源村(一)中吉川村(一三)水原村(一)大出口村(一五)里五十公村(一)飯田村(二 )七ヶ村(一)鉢崎村(一)直江津町(二)下ノ郷村(二)菅原村(四)高田町(二) 明治村(一六)高城村(一)潟町村(二九)より出席総数(一五〇人) A紀章 凡テ毛糸ヲ以テ製作シ針ヲ以テ左胸部ニ縫ヒ付ルコト房ハ長サ三寸玉花形ハ直径一寸五 分 黄玉 十ヶ 国務大臣 政府委員 黒玉 三ヶ 議長 副議長 全院委員長 白玉 百廿ヶ 議員 赤玉 十五ヶ 書記官長以下事務局員 青玉 五ヶ 守衛 白房 七ヶ 準備委員 B集会御届 来ル四月二日午前拾時ヨリ午後七時迄及四月三日午前九時ヨリ午後六時時迄帝国議会ノ 模擬ヲナスタメ潟町村大字潟町村立潟町尋常小学校ニ於テ集会ヲ催ホシ度ニ付集会及政 社法ニ依リ貴殿及御届候也 追伸当日ハ左記論議者ノ外衆多ノ傍聴傍観者可有之ト相考ヘ候ニ付多数ノ警官ヲ御派遣 相成候様特ニ及請求候也 明治三十二年三月三十日 新潟県中頸城郡潟町村大字潟町百三十八番戸平民 発起人 坂口信止 新潟県 直江津警察署長警部高野定弥殿 C新聞広告(紙名不明、当日会次第・昼食・懇親会・宿泊等の注意・議案名) D案内状 拝啓 社会の公議輿論を喚起発揚し且つ立憲代議政体の趣味真相を普及研鑽するの目的 を以て広く各社交団体及び有志の賛□を得て模擬国会(衆議院)を相催ほし候ニ就ては 貴下は勿論洽く同志御誘導の上別紙各項により来る三月廿五日を限り出席者の貴名御回 報被下度此段御依頼方々及御照会候、草々 模擬国会準備委員 交詢倶楽部 内藤武八郎 直江津倶楽部 川井直次 高田新聞社 武田十一郎 有 田村青年会 竹内栄次郎 旭村青年会 田中哲二 黒川青年会 宮嶋義一 交詢倶 楽部 坂口信止 一 政社法ニヨリ四月二日午前九時潟町村ニ於テ第一回ヲ開クコト 第二回以下ハ協議ノ上各地ニ転スルコト 一 国務大臣以下政府委員及書記官長以下事務局員ハ準備委員ニ於テ推選スルコト 一 議長副議長全院委員長及各常任委員等ハ議場ニ於テ選挙スルコト 一 傍聴席ハ貴族院議員、外交官、新聞記者婦人席各別ニ設クルコト但シ議員ノ紹介 ハ之ヲ省略スルコト 一 服装ハ国務大臣政府委員議員事務局員共凡テフロックコート若クハ羽織袴ニ限ル コト但シ傍聴人ハ此限リニ非ザルコト 一 議事及議場ノ体裁ハ議院法衆議院議事規則衆議院成立規則衆議院事務局官制等ニ 拠ルコト 一 議員タラントスル諸君ハ来ル三月廿五日ヲ限リ坂口信止ヘ宛申込アルコト 一 費用ハ凡テ議会所在地ノ負担タルコト但シ各自ノ飲食費ハ自弁タルコト 一 建議按ハ主意理由及条項ヲ記載シ提出者賛成者ノ氏名列記ノ上三月廿五日ヲ限リ 坂口信止ヘ宛申込ムコト 一 議事日程ハ三日以前ニ新聞紙ニ広告シ詳細ハ当日各員ニ配布スルコト 一 議員ノ記章ハ当日開会前準備委員ヨリ交付スルコト 一 議会ノ決議ニヨリ可決確定シタル按ヲ以テ諸議会諸官署ニ建議スルヲ得ルコト 一 開会前後ハ凡テ準備委員ノ指揮ニ従フコト E国務大臣…倉茂範良(中吉川村、五四歳) 田中静治(旭村、四八歳) 内藤武八郎(潟 町村、三八歳) 政府委員…丸山豊次(治)郎(菅原村、三二歳) 細井泰蔵(旭村、三八歳) 高嶋竦健 (大出口村、三五歳) 渡部剛一郎(里五十公村) 大嶋博(高城村) 保科 保太郎(下ノ郷村) 清野迂策(柿崎村) 議長は小山宋四郎、副議長は川合直次であった。 F議事日程第二号 仮定第五日 第一 議員歳費増加案(政府提出) 第一読会以下同 第二 右議案ノ審査ヲ付託スベキ委員ノ選挙(以下略ス) 第三 地租八厘増徴案(政府提出) ママ 第五 伝染病予防法改正案(政府提出) 第七 自家用料酒制限免許案(政府提出) 第九 露帝提議万国軍備休止説賛成ニ関スル案(政府提出) 第十一 華族令改正案(政府提出) 第十三 信濃川外数大川大川堤防費国庫負担増加案(政府提出) 第十五 町村役場権限拡張郡役所廃止案(政府提出) 第十七 資産ニ準シ兵役免除税徴収案(政府提出) 第十九 郷津湾ヲ軍用港ニ編入シ鎮守府設置案(政府提出) 第廿一 三十二年度県税半額債権発行案(政府提出) 第廿三 陸軍現役二ヶ年ニ短縮案(政府提出貴族院回付) 第廿五 十二師団縮小案(議員提出) 第廿六 花骨牌等賭博用具ニ印紙貼用案(議員提出) 第廿七 県税若クハ郡費ヲ以テ郡内四五ヶ所ニ伝染病院設置案(議員提出) 第廿八 小学校教員被服料県支給案(議員提出) 第廿九 小学校教科書審査会廃止案(議員提出) G県知事勝間田稔は、潟町村村長内藤武八郎に対して「監督官庁ノ許可ヲ受ケスシテ潟町尋 常小学校ヲ之カ会場ニ使用セシメタルハ職務上不都合」として、町村制第一二八条により 「譴責ス」との通達を与えた。(明治三二年五月二三日) |