設立年月日 2001(平成13)年2月3日 設立趣旨 新潟県自由民権の会は、自由民権運動シンポジウムを企画・展示・運営していくために、2001年2月3日につくられた組織です。2000年は、新潟県の自由民権運動が始まってから100年めの年にあたります。2001年は、自由党・立憲改進党結成から100年めの年になり ます。これを機に、先人達の活動を広く県民に紹介するのが、新潟県自由民権の会の大きな目標です。 活動内容 新潟県自由民権の会は、自由民権運動のさまざまな側面を考える場として、4回のシンポジウムを計画しました。活動は、それぞれのシンポジウムの準備・運営にあてられます。会場場所決定・報告者選定・資料展示準備・当日の運営が、主な活動になります。 |
時 期 | 名 称 | 内 容 | 会 場 |
2001年10月7日 | 自由民権運動と新潟―山際七司の生涯― (主催新潟県自由民権シンポジウム実行委員会、共催新潟県立歴史博物館・後援新潟日報社・新潟史学会) |
@滝沢繁「在地組織と山際七司」 A阿部恒久「新潟が生んだ民権家山際七司の生涯」 B資料展「自由民権運動と山際七司」(県立図書館1Fロビー) |
新潟県立生涯学習推進センター2F大研修室 |
2002年 10月6日 |
長岡自由懇親会の世界―自由民権運動と演説会― (主催新潟県自由民権シンポジウム実行委員会・新潟県立歴史博物館、後援新潟日報社・長岡新聞社・新潟史学会・長岡郷土史研究会) |
@県立長岡明徳高校生発表「長岡学校の青春」 A横山真一研究報告「新潟県の自由民権運動と演説会」 B稲田雅洋基調講演「自由民権運動 ことばとパフォマンスの 革命」 C田中和徳問題提起「女性弁士西巻開耶登場」 D牧原憲夫問題提起「背中あわせの共鳴」 Eシンポジウム |
県立歴史博物館(長岡市) |
2003年10月4日 〜5日 | 「高田事件と近代日本」 (主催新潟県自由民権シンポジウム実行委員会・新潟県立歴史博物館・上越市史編さん室、後援新潟日報社・新潟史学会・上越タイムス) |
4日(土) @河西英通報告「高田事件―その記憶のされ方―」 A星野尚文「高田士族と高田事件 B田崎公司「激化事件と高田事件―福島・喜多方事件と秩父事件 の狭間で―」 5日(日) 金谷山和親会墓地フィールドワーク(現地集合・現地解散) 9月20日(土)から市立高田図書館で高田事件関係の資料展示 |
上越市市民プラザ 金谷山和親会墓地 |
2004年 11月27日 |
「新潟の自由民権」 (主催新潟県自由民権シンポジウム実行委員会・新潟県立歴史博物館、後援新潟史学会) |
@伊東祐之「自由民権運動と地方政治都市『新潟』の形成」 A河西英通「『自治体史に見る自由民権」 B横山真一「新潟県自由民権シンポジウムの3年間」 C福井淳「『民権120年』からの民権研究―新潟という視座に立 って―」 |
新潟市 |
![]() |