はどそん亭のあさごはん
2004年 2月


2月12日 早春は粗食で健康に

HOMEへ


2月29日(日・晦日)
鶏丼風(鶏、ねぎ、卵)
冬菜のおひたし
ナスのみそ汁
鶏インフルエンザのニュースが毎日続いています。商売に倫理観がなくなってますよね。自分が儲けられればいい、胡麻化しきれることはごまかしてすませようとする傾向が肥大化してやしませんか。6ヶ月前の鶏卵を売っていたのも京都でしたよ。新潟県にも鶏卵がきていたとか。鶏も卵も安心して食べられないご時世になりました。どう気をつけたらいいのでしょうねえ。
 もう、2月も終わり。しとしと雨が降っていましたが、雪にならないくらいは暖かになってきたんですね。銅屋川通りでは白梅が咲いていました。

2月28日(土)
オムレツ(あらびきソーセージ、タマネギ、じゃがいも)
レタス、トマト
たらこ
わかめととうふのみそ汁
神出鬼没のお手伝いKちゃんが朝ご飯作りに登場。最初に作ったオムレツは特大でしたが堅めの焼けこげ、最後のオムレツはちいちゃくふんわりの上出来、それはご自分で召し上がられました。
昼は一週間ぶりに自宅で。醤油おこわ と うどん

2月27日(金)
なまたまご
切り干し煮(豚肉、あぶらげ、にんじん)
青菜と豆腐のみそ汁
昼は新発田のセブンイレブンのおにぎり。焼き醤油おにぎりはハッキリ言ってまずいです。(モンマートのがなつかしい。)

2月26日(木)
大根のみそ汁
サンマの蒲焼き
アスパラ菜のひたし
たらこ
昼は伊勢丹の小嶋屋の卵とじうどん 芯まで熱い

2月25日(水) 朝は小雨 夕日がきれい
塩ます、大根おろし
こおなごの佃煮
キャベツと里芋のみそ汁
昼は地元の回転寿司を3皿。

2月24日(火) 晴れ
なすの油炒めキャベツとレタスの千切り添え
黒豆
えのきと豆腐のみそ汁
昼は六日町ミナミで、名物のマイタケ弁当

2月23日(月)
温泉玉子
ぶり大根
青菜と麩のみそ汁
昼は「セナトーレ」で、きのこのリゾット。チーズくさくてたべられない

2月22日(日) 
窓をみな開けているけど室内は25℃! 
塩ます
冬菜のおひたし
うずら豆
エノキのみそ汁
昼はおじや。一度おなかをこわすと数日フラフラです。でも暖かいので助かります。
 
2月21日(土) 暖かいのだが・・
各自残り物を 
はどそんは朝抜き 
昼におかゆ。

 2月20日(金) 暖かでいいんだろうか、新潟海岸で海藻採り
ウインナーいりオムレツ
レタス添え
夕べの残りの煮しめ(里芋、かいわれ)
ごま昆布、大根のみそ漬け
シジミと万能ネギのみそ汁
夕食2時間後に腹の激痛とげり。食あたりかと思いますが同じものを食べてもなんともない方もいるのです。その後、体力の回復に時間がかかり、HPもまとめ書しています。 

2月19日(木) なまあたたかな風が吹く曇り日
夕べの残りのほうれんそうのナムル
卵焼き
味付けのり
ネギとあぶらげのみそ汁
夕方スーパー・ウオロクへ行ったら、試食で出ていたのがほうれんそうのナムル。このスーパーは料理アドバイザーがレシピの説明をしながらオススメ料理を作って食べさせてくれます。おいしかったので、帰宅して作りました。ほうれんそうだけ買って鶏肉はありあわせのもも肉を使ったら硬すぎました。調味料も目分量で入れたら薄味過ぎました。こんどはレシピどおりに作ります (^_^;) 。
 
2月18日(水) おだやか
豚肉と新キャベツのバター炒め
えのきと長芋のみそ汁

2月17日(火)
絹厚揚げオープントースター焼き、大根おろし添え
ハマナと長芋の味噌汁
先週、聖籠町の方から「はまな」(浜菜?)を頂きました。お初の海藻です。この季節に海岸に打ち寄せられるそうです。「良く洗ってお湯をかけると緑色に変わる、それを酢の物やお吸い物に」といわれて、いろいろ食べています。しゃきしゃきとして、もぞくより歯ごたえがあります。ほんだらわらの仲間のようです。そういえば鶴岡ではいわのり、新潟市ではあおさを採りますね。十日町の人がえごぐさを採りに海へ行くのも今頃だったかしら。荒れた海も恵みをくれます。ごちそうさま。

2月16日(月)
夕べの残りの牡蠣のバター炒め
   (ウインナー、にんじん、タマネギ、ピーマン、えのき)
夕べの残りのたらこと白滝の甘醤油煮
夕べの残りの茶碗蒸し
絹さやと豆腐のみそ汁
きのうは海も大荒れに荒れたのですが、「不思議なことに(新潟港に水揚げになった魚に)甘鯛もいしもちもフナベタもあるんだよ」、と新潟の魚屋さんが言っていました。で、夜はバイ貝とフナベタの刺身。
 
 
2月15日(日) 強風吹き荒れる
夕べの残りの煮魚、椎茸添え
夕べの残りの冬菜のひたし
生卵(わくわく広場の赤卵)
デザート:ルビーグレープフルーツ
 


2月14日(土) 快晴 暖か 春一番
古泉の切り出しかまぼこ
納豆
冬菜のおひたし
はまなと豆腐の味噌汁
やっと手に入れた「古泉」の切り出しかまぼこは、お祝儀の仕出しに入れる型抜きかまぼこの切れっ端です。板に張り付いた蒲鉾よりやわらかで美味しい。子どもの頃、母の実家の近くに大長蒲鉾屋があって、店先にいつも、この切り出しが売られていたので、なつかしい思い出の食べ物です。新潟ではカトウ食材で時々みかけました。豊栄では木村鮮魚店の店先に時折あります。今日は電話で予約。きれいな型でぬいた物も食べてみたいのですが、これはお目にかからない。魚屋さんは味は同じでこっちが安いよという。まあそうですね。
さて、ご報告。ワトソンさんのチョコレートの山。一同ホッツ。(職場の皆様ありがとうございます)

2月13日(金) 晴れ
しゅうまい
温野菜(もやし、にんじん、ピーマン)
ナス味噌汁
お天気がいいと気もはずみます。明日はバレンタインディ。伊勢丹の地下で若いお嬢さんに混ざって、チョコレート売り場に並んできましたよ。今年は義理というよりお世話になって、差し上げなくては、という方がいますので。毎年は、家人が持ち帰るのを、家族一同待っていたものなんですが、今年はどうでしょうね。

2月12日(木) 今朝も氷張る
とろろ
煮しめ(厚揚げ、ちくわ、アスパラ菜)
しじみ汁

2月11日(水)マイナス3℃の快晴。胎内も晴れ。
夕べの残りの里芋の煮しめ
夕べの残りのヅケ(まぐろを醤油と酒に漬込んだもの)
えのきの味噌汁

2月10日(火) 星月夜 、凍れる〜つき〜かげ〜北のそおらにい♪
キャベツ炒め豚肉入り
ししゃも
夕べのタラちり鍋の味噌汁
2月の底冷えは格別です。夜はもっぱら鍋料理です。
めずらしく長なすを手に入れて焼き始めたのを忘れて出かけてしまいました。帰ってきたら真っ黒けの炭。家が炭にならなかっただけ、ラッキイでした。先月、火災保険に入りました。ボケが進むとほんとうに家も焼きそうで。


2月9日(月) 曇り
栃尾のアブラゲ トースター焼き、大根おろし添え
ヒジキの炒め煮(じゃがいも、にんじん、グリンピース、あぶらげ)
ワカメと里芋の味噌汁

2月8日(日) 雪 胎内は吹雪0℃
目玉焼き、きゃべつ千切り
夕べの残りのブリ大根
アサリの味噌汁
大根はスーパーで売っている葉の生き生きと青い細目の大根ではなくて、わくわく広場で売っている葉っぱがもうグチャグチャとろけているぶっとい越冬大根。こちらがずっと甘くてやわらかい。うっかりすると煮くずれるほどです。
ブリは生協の冷凍「ブリ大根用」。あんがいイケました。必要な数だけ、この大きさで解凍すればいいので便利、あと数回使えます。

2月7日(土) 
雪小ぶり

とんかつカツどん風
湯豆腐えのき・かいわれ入り
冬菜とふの味噌汁
トンカツを食べると消化不良を起こしがちなのですが、ネギと甘く煮て卵で綴じるーつまり、これが、カツ丼の具なのですが、ーこうすると、とても消化が良くなります。なぜなのかな。
 
2月6日(金) 
スクランブルエッグ、きゃべつ+きゅうり、トマト
納豆
ナスの味噌汁
スクランブルエッグは 彩りのためにカイワレを散らしてあります。そんな風によく使うんですが、どこにでもある物と思っていたらカイワレが売っていないスーパーもあるんですね。意外でした。

2月5日(木)
白菜のあつあつおひたしベーコンかけ(ちらっとカイワレ)
くるみこおなご
筋子
ネギとふと豆腐の味噌汁

2月4日(水)
ナスと豚肉の炒め物
絹さやと豆腐の味噌汁
何が好きと言ってはどそんは『絹さや』が好き。
毎日でもいいけれど、今は高いのでたまあにです。

2月3日(火) 節分 曇りのち雪
生協の野菜天、とうなのひたし
ゆうべの残りの鰺の刺身
ゆうべの残りのかぶと豚肉の炒め物生のナメコと豆腐の味噌汁


2月2日(月) 曇り のち雨ぱらぱら
白菜漬
雪見かまぼこ
くるみこおなご
大根の味噌汁

2月1日(日) 曇り時々晴れ
ほうれんそうとウインナーのバタ炒め
夕べの残りのイナダの刺身
えのきと豆腐の味噌汁
はどそん亭は低カロリー低オイリーをめざしています。
これはハドソン用。お若い方には増量しています。
お年の方には、少なめに。

前の月


ずっと前のメニューも ごらんになる?

2004年  1月
2003年はこちら → ☆    ☆
もっと前のメニューはこちら→ 『はどそん夫人のホームページ』