ok.p.6

まえがき

(編者のことば)  新潟県の山奥の中のまた山奥、冬は積雪四メートルから六メートル。 そのような土地に生まれ、育った一人の青年は、炭焼きをしながら炭焼 小屋にさし込む月の光で本を読み詩を書き続けた。深山に息をする人間 は彼一人、夜のしじま。夜風。詩を書く人としてはまことに特異な彼の 環境である。 ○  この詩は、そのようにして書き続けられた十六年間の詩稿の中から選 んだものである。  作者岡部君は、故郷を拾て農村していく仲間たちの中にあって、この 山奥の村に踏みとどまり、家族をかかえ苦闘したが、家族と自分が生き るために、毎年出稼ぎで収入の不足をおぎなわなければならなかった。 しかし、その出稼ぎは、すさまじい詩のエネルギーとなって、紙にしる された。 ○  どの詩も、書こうとして書いたものではない。名もなき一人の貧しい 者が、体をすりへらし、生きるためにくる年もくる年も飯場のメシを食 べて働くその生活からしたたった滴のようなものである。  岡部君は”おれも人の子として生まれたのだ。おれたちも人間らしく 生きたい”と叫ぶのである。  私はこの詩に出稼ぎ者百万人の声の代弁をみる。近代化の波にのまれ て心ならずもムラを去り、根なし草としてマチヘ出た数千万人の、ムラ の人々の代弁の声と聞く。 ○  すべて一任する ―と言って彼は十六年間の詩稿の束を送ってきた。 私は原稿をよりわけ、使う分もかなり手を入れた。言葉は素朴すぎ、誤 字も多かった。しかし、私はそれでよい、とおもっている。手を入れて も原作の心を変えることはしない。  岡部君の詩は、表現の稚拙を越えるすさまじいものをもっている。  正規の勉学の機会にも恵まれず時間もない彼が、よくもこれだけのも のを仕上げたもの、と私はただ頭が下がる。  私はこの岡部君の詩にほれこんだ。おそらく出版の機会に恵まれぬで あろう彼の作品をなんとか世に出してあげたいとおもった。 ○ 詩になっていなければ、詩としてみなくともよい、底辺に生きる一人の 労働者が書きとめた、歴史の証言として、この内容は価値があろう。 もちろん詩の改作の責は私にある。 ○  岡部君は、詩人のプロになる気は少しもない。彼は山奥のムラの子で あり、ここに一生を理める人である。ただ、この山奥のムラには都市の 人間にとってかけがえのない静寂があり、天地をおおう数メートルの雪 の野は、都会の子たちがはねまわり、身心をきたえる貴重な舞台である。  文明への挑戦、人間回復への手がかりが、作者の住むこの山奥にふん だんにあることを私は告げたい。               成ケ沢 宏之進
HOME RETURN NEXT