はどそん亭のあさごはん
2004年 4月


4月4日 三色ピーマンで

HOMEへ
前の月へ



4月14日(水) 曇り 太陽がないと肌寒い
キャベツ炒め
筋子
ネギと豆腐の味噌汁






4月13日(火) 少しさむいが 公園の山桜咲く
栃尾のアブラゲ、大根おろし添え
生卵
のこりもののキンピラ
のこりものの冬菜のひたし
えのきとじゃがいもの味噌汁



4月12日(月) 暖か おぼろ 春霞
塩紅鮭
もやしと赤・黄・緑ピーマンのバタ炒め
のこりものの大根とあずまあげの煮しめ
竹の子とワカメの味噌汁




4月11日(日) 暖か にぎやか おやゆびひめ
ししゃも
玉子焼き、
竹の子ごはんグリンピース入り
しじみ汁ワケギいり

福岡産の小さい若い竹の子はアクが少ないから生のママ、米と焚きました。グリーンピースは色がわるくなるので、別に茹でておきました。


4月10日(土) 暖か 水まき 梅ちりはてる
各自のこりもの

4月9日(金) 暖か 毎朝 草むしり
大力納豆 ネギ付
のこりものの鶏の唐揚げ(原信製)
菜とフルーツトマトのおひたし
まだ残っているかぼちゃの煮しめ
大根の味噌汁



4月8日(木) 暖か 晴天 庭いじり
目玉焼き、
菜(川流れ)のゴマいりおひたし
えのきと厚揚げの味噌汁
のこりもののかぼちゃの煮しめ




4月7日(水) 晴れ→曇り→雨
ドロヤナギの一夜干し
のこりものの肉じゃが
 (豚肉、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、しいたけ、絹さや)
ナスのみそ汁
肉じゃがの肉は実厚なしょうが焼用の豚肉でした。冷凍庫にこれしかなかったのです。でも酒に漬込んでから煮たら、とても柔らかく豚の旨みも出ました(、ラッキーです)。玉ねぎは沖縄産の新ものでこれも柔らかくて甘い。今日はもう とろけてしまって姿が見えません。

4月6日(火) 暖かで銅屋川の桜はみるみる花ひらく 庭の花も
青森の生鱒のムニエル
きゃべつの塩もみ紫蘇の実いり
キャベツとじゃがいもの味噌汁
清水フードの魚と野菜はなぜか昔から食欲をそそります。味見をして仕入れているのかな、うれしいです。お店も暖かいのがいい。(年中寒いランドクラブや夏さむい原信は私はにがてです) きのうは関屋田町店まで買い出しに。なまのマスを買いました。柔らかいけれど美味しい。なのに、昨日は食べそこねて朝からごちそう!



4月5日(月) 朝もやただよふ ひるは16℃
焼き豚、キャベツ添え
残り物のキンピラごぼう
残り物の冬菜のひたし
残り物の山伏ガレイの煮付け
絹さやとあぶらげの味噌汁

間野肉店の特製・焼き豚です。まるごと一本買うとたれもポリ袋に入れて付けてくれました。たっぷり たれに漬けて生のきゃべつといっしょに食べるのが美味しい。

新潟市新崎の高儀農場へフルーツトマトを買い出しに行きました。長岡のOさんから、美味しいトマトを売っている農家があるので場所を教えて、と依頼が来たからです。豊栄のお隣の街道筋(旧7号線沿い)でした。腰の曲がったおばあちゃんが家の前の小屋に店番をしていました。新井郷川沿いの畑ではイチゴも盛りで、観光イチゴ園もやってるよと、教えてくれました。こんどは、そっちへ。

4月4日(日) ちと寒し外には木綿、中はウールで伊達の薄着風
もやし炒め(豚肉、赤・黄・緑ピーマン)
残り物の餃子スープ
筋子
裏庭のつばきが満開でした。気がつきませんでした。赤・ピンク・まだら、と三種類に花が一本の木に咲いています。不思議な咲き方ですが、豊栄ではあちこちで見かけます。枯れて茶色になった花を落とそうと木を揺すったら枝がぽきんと折れてしまいました。それで、玄関の壺に椿をポンと。


4月3日(土) 6度も下がると冬に戻ったかのよう。

なすの油炒めレタス添え
生卵
エノキと厚揚げのみそ汁
残り物の大根煮(鶏肉入り)
残り物のブロッコリーとウドと塩鮭のサラダ
わくわく広場の地元の玉子。なつかしいうまみがあります。昨日までの陽気が一転してセーターを引っ張り出しましたが、春休みの子どもたちは元気に公園で遊んでいました。
 


4月2日(金) 春の嵐吹き荒れる
村上の塩鮭
キャベツ炒め豚肉いり
ネギと厚揚げの味噌汁

新キャベツの甘さが出てきました。シンプルイズベストです。
今日は風速30メートルだったんですって。立って歩けないほどでしたよ。そちらは被害はなかったですか?






4月1日(木) あたたかおだやかなのはなばたけ 
のこりものの竹の子ごはん
玉子焼き
のこりものの切り干し大根
のこりのもの冬菜のひたし
のこりものの海老とイカの刺身
キャベツとじゃがいもの味噌汁

4月も健康的かつ自己顕示欲的メニューでお目見えしますので、よろしくね。


ずっと前のメニューも ごらんになる?

2004年  1月 2月3月ー13月ー2
2003年はこちら → ☆    ☆
もっと前のメニューはこちら→ 『はどそん夫人のホームページ』