いちばんおいしいサクランボは佐藤〜錦♪
6月30日(水) 梅の実ポタポタ 時々雨
みず菜のひたし梅干味
焼き豚、レタスとトマト添え
ちくわとこんにゃくの煮しめ
小ネギと卵1個入りの味噌汁
えごのきさん直伝の梅干しは、塩だけで漬けるので昔からの梅干らしいなつかしい味です。我家の子はみんな梅干嫌いでしたが、死ぬほどしょっぱい梅干が好きというマロン君にウントコサ送りました。我家の下宿人は成人病のトリプルパンチで塩分極力控えめ方針になり、去年の梅干しがソックリ残っていたのです。ついでに食卓に出したら、ワトソンさんはペロリ一つ食べてしまいました。ほんとはしょっぱいのが大好きなんです。食べて下さってうれしいんですが、少しずつね。醤油がわりに料理に入れていきますから。ことしは作らないにしようと思ったんですが・・・☆
6月29日(火) うすぐもり
ウインナーソーセージのチン
塩もみ野菜(玉ねぎ、キャベツ、にんじん、きゅうり)
アスパラとしらすのマヨネーズ和え
ネギとじゃがいもの味噌汁
ウインナーソーセージはバーデン・バーデンで時々売っている半端物の寄せ集めパック。チョー格安なので、みつけると冷凍しておく。ハムの端っこも安い。でもどの種類が入っているのかは食べてのお楽しみ。ハリーポッターの百味ビーンズ鼻くそ味じゃないけど、チョー辛いチョリソーにあたってしまって、今朝はヒーヒーでした。
三島農園の新玉ねぎも美味しくてスライス食いに はまっています。硬くて歯が欠ける(!)と避けられていたきゅうりも一緒にスライスすると、好評です。野菜をみんなスライスして塩もみするだけ。素材がよければ美味しいこと間違いなしデス。
6月28日(月) 雨のち晴れ 25℃
塩鮭
ゆでキャベツのサラダ(かにかま、菜、トマト)
ナメコと豆腐の味噌汁
6月27日(日) 21℃ 気温の割にはさむくない
目玉焼き キャベツきゅうり添え
夕べの残りのかぼちゃのひき肉煮、
べの残りのキスの刺身、 トマト、
夕べの残りのグリーンピース御飯、
かいわれとアブラゲの味噌汁
まぜ御飯大好き人間です。なかでも豆御飯はだーいすき。三食食べ続けてました。味付は米1合に対し醤油大さじ1,みりん大さじ1です。塩と酒だけで甘みを控えたのも近年は好きです。
6月26日(土) 22℃雨上がりの曇り空涼しい
コロッケ、キャベツ、トマト
黒珊瑚きゅうりの塩漬
絹さやと豆腐の味噌汁
いま ちまたで評判の黒珊瑚です。
6月25日(金) 雨 梅雨らしいおぼろな風景
黄金の雲丹の残り
豚肉と卵入りのオムレツ、きゅうりもみ添え
夕べの残りのインゲンの胡麻和え
菜と豆腐の味噌汁
うにうにうに。一年に一度の贅沢です。コレを食べちゃうと、どんな寿司屋でも、うにがまずくて食べられなくなります。それが欠点です。
6月24日(木) 晴れのち薄曇り
焼き豚、キャベツの塩もみ
ヒジキの煮しめ
ナスのみそ汁
東京のこどもから、お中元のウニが送られてきました。ご時世ですね、インターネットの注文でした。父の日に間に合わせてと頼んだのに天候不順?で不漁だったとか。たしかに去年より小さい。でも、金色に光っていて、この世のものとは思われない、あるいは生きていてよかったと思うほど、おいしゅうございました。お祝いされる方もしあわせだ!って顔されてましたよ。
きょうは黒珊瑚も、三島農園収穫の新玉ねぎもいただきました。そうそう、モスバーガーの小豆抹茶アイスも。ありがとー!美味しいものに囲まれているのがいちばん幸せ。
6月23日(水) 晴れ サクランボの無事確認
ナスのあぶら炒め、トマト、キャベツ
菜と豆腐の味噌汁
6月22(火)台風一過 24℃ さわやかを超してさむいのか肺炎がはやる
玉子焼き
アスパラ菜のひたし
漬け茄子
キャベツとじゃがいもの味噌汁
6月21日(月) 台風通過 34℃むしむしびゅーびゅー
焼き豚サラダ(もやし、ぴーまん、にんじん)
カブの漬物
ワカメと豆腐の味噌汁
四国から日本列島を縦断した台風の影響で、東海道新幹線は半日止っていました。関西の某大学は休校になりました。
こちらも、どんなにひどくなるかと買物を早々に切り上げて帰宅しましたが、佐渡沖に出た台風は勢力を弱め、・・・サクランボは無事?
6月20日(日) 台風接近、Tシャツ一枚
あじの干物
小松菜のおひたし
かぼちゃの煮しめ
とまと
6月19日(土) 薄曇り 暑くても冷房性腰痛腹痛の危機
大根の煮しめ(あぶらげ、きぬさや)
焼き豚、オクラのひたし、トマト
シジミの味噌汁
夜は「父の日」前夜祭パーティ。久々の牛肉にモンマートの赤ワインがぴったりフィットしました。
6月18日(金) 薄曇り でも蒸し暑い
魚屋さんの塩鮭
サラダ(ブロッコリー、アスパラ、トマト)
漬物(きゅうり、茄子、カブ)
キャベツとじゃがいもの味噌汁
6月17日(木) 快晴 28度 暑い
ナスのあぶら炒め、トマト、キャベツ添え
納豆
ネギと豆腐の味噌汁
昼は小学校の給食を食べた。最近はパンより回数が増えたという ご飯がおもいのほか美味しかった。大根たまねぎにんじんなど実だくさんの味噌汁。ほうれんそうともやしの胡麻和え。イカと玉こんにゃくの煮付けは懐かしの味で、たくさんと作るせいか美味しかった。でも、1年生は残した子どもが多かったという。わたしがなつかしがるくらいだから、今の子どもは日常食べつけていないのだろうな。
6月16日(水) 快晴 朝は寒い。ストーブを点ける。暖まりに朝は草取りをする
野菜炒め(豚肉、キャベツ、にんぎん、絹さや)
たらこ
トマト
大根の味噌汁
目が覚めると、頭が痛い。おきあがると、吐き気がする。鼻水が出る。痰がからむ。熱を測ると37度。だるい。こんな時期の風邪引きなんてと思うけれど、寒暖の差は大きいのですね。おのおの方もご用心。
ひるごはんはおつゆかけごはん。
6月15日(火) 晴れていると毎朝かっこうが起こしにきます
目玉焼き
ほうれんそう・ベーコンのバタ炒め
とまと、きゅうりとカブのこうじ漬
ワカメと新じゃがの味噌汁
隣の聖籠町は果物の大産地。新発田への出勤途中にちょっと街道をそれるとそこは、サクランボとぶどうの梨の畑。いまはサクランボの全盛期。枝もたわわに実っています。緑の葉の影にちらちら真っ赤な実がいっぱいぶらさがっている光景は美味しそうというより、かわいい〜って感じ。(小さな赤い恋人)
BGMはぶれすおーるさんより頂いたDown in the Valleyです。
ずっと前のメニューも ごらんになる?
2004年 1月・ 2月・3月ー1・3月ー2 ・4月ー1・4月ー2 ・5月ー1 ・5月ー2 ・6月ー1
2003年はこちら → ☆ ☆
もっと前のメニューはこちら→ 『はどそん夫人のホームページ』