2004年 11月
11月1日 あったかい御飯があれば。
11月30(火) 雨模様・曇り
ポトフ(豚、じゃがいも、人参、たまねぎ、セロリ)
セロリとベーコンのの千切りサラダ
生玉子
とても青々したセロリを見つけたので夕べからことことポトフを煮込んでいました。中越地震で避難していた先のアパートでJさんがはじめて作ったのがこれ、と言うのを聞いていて、ぬくぬく美味しそだな、いつか私も作ろうと思っていたのです。でも洋食嫌いの下宿人はスープだけ飲んで出かけました。そう、味噌を切らしての、苦肉の策の朝のお汁でした。
11月29(月) 曇り
丸なすのあぶら炒め、茹でキャベツ添え
鯨の時雨煮
わかめと長芋の味噌汁
かなり寒くなってきました。新発田の人は雪がちらついたと言っています。北海道では地震付の粉雪でしたね。まあまあ今年はどうなってるんでしょう。
11月28日(日) 曇り
焼き豚
茹でもやしサラダ(ブロッコリー、赤ピーマン)
しじみ汁
土日もなくお仕事に出ていられる下宿人を尻目にハドソンは一日図書館で遊んでいました。できるだけ栄養のあるお食事を出して、できるだけ喧嘩をして血圧を上げないように、心しておりますです。夜は、オガタン農園のぶっといネギで寄せ鍋。鶏ごぼう団子が味を出してくれてネギの中まで染みこんでいました。
11月27(土) 昨夜より風つよし・曇り
とろまぐろハムのサラダ(ミズ、レタス、トマト)
梅干、味付け海苔
絹さやと豆腐の味噌汁
これも、紀州のおみやげ。とろマグロ。ごちそうさまです。
11月26(水) 曇り
たたみいわし
夕べの残りのきんぴらゴボウ
ゆでキャベツベーコンかけ
なにかの味噌汁
たたみいわしも紀州のもの。生協のものより大きい。さすが産直。
11月25(木) 晴れ
鯨のしぐれ煮
夕べの残りのインゲンの胡麻和え
あかひげのっけたスライス大根
菜とじゃが芋の味噌汁
南紀白浜へ行ってきた方のおみやげで、鯨。なるほど、尾鷲ですね。学校給食や缶詰でおなじみだったのにここ数年食べていませんでした。柔らかで美味しかったのは高級作りだからでしょうか。昔はもっと硬く手筋っぽかったような記憶があります。
11月24(水) 曇り
夕べの刺身の残り
夕べの春菊胡麻和えの残り
大根の味噌汁
関係ないけれど半日、中学校で過ごしました。
11月23(勤労感謝の日) 晴れ 暖か
スモークサーモン、スライス玉ねぎ入りレタス添え
夕べの里芋煮しめの残り
ネギと豆腐の味噌汁
北海道からできたてのスモークサーモンがなんと、普通便で届きました。そのまま食べたらトロリと美味しい。
祭日なのに関連先の日直で出勤の人。かたや図書館のお祭りで一日中遊んでいる人。
11月22(月)
プレーンオムレツ
夕べの残りのレンコン炒め
ワカメと豆腐の味噌汁
オムレツというか、ぐちゃたまごというか
11月21(日) 曇り 夜は星空
ミートボール
ほうれんそうのバタ炒めのあぶら炒め
赤ひげ、かぶの浅漬け
大根の味噌汁
間野肉店のミートボールは冷凍して常備食にしています。夕べは風呂吹き大根、そのあまりの大根と煮汁が今朝の味噌汁です。
赤ひげの塩辛は木村鮮魚店の自家製。からがいたいけれど甘みがあって美味しいです。生まも売っているけれど作り方がわからない。昔、新潟の本町市場に自転車の後ろに魚箱を付けてきて、赤ひげを計り売りしていた松浜あたりの漁師のおかみさんがいました。
11月20日(土) 曇りそれから雨
キャベツサラダ(ウインナー、レンコン、ブロッコリー、絹さや)
夕べの残りのナスとピーマンの味噌炒め
えのきと厚揚げの味噌汁
明るい日ざしの中、公園の落ち葉掃き。おおきな木蓮や栃の葉は終わり、藤のつるや、さくら、モミジの葉が落ちはじめました。ところが、みるみるうちに雲が出て氷雨に。と家にかけこんだら雲の合間には青空が見えてきます。秋の天気です。女心と、といいますがこう簡単に変えられれば楽なんですけどねえ。
地物のレンコンがでてきました。柔らかで美味しいです。酢を入れてゆでてサラダにも入れてみました。しゃきしゃき感がたまらなく好きです。
11月19日(金) 曇り雨
ナスのあぶら炒め
キャベツの千切り
菜としいたけの味噌汁
寒いので、こたつで暖まっているうちに爆睡しました。ひさしぶり。
11月18日(木) 曇りのち雨
しゅうまい
アスパラ菜のひたし
ネギと麩の味噌汁
寒い、でもタートルネックのセーターを着ると肩が凝って首がかくかく言う。しかたないのでボートネックのセーターを着て綿のマフラーをしています。夜は間野肉屋の真空パックハンバーグをお湯で温めて夕飯。暖かかったわ、当然ですが。
11月17日(水) おんなごころと秋の空の天気
あじの干物
切り干し大根煮(絹さや、あぶらげ)
いんげんとじゃがいもの味噌汁
若い友人が一日一品は「初めて作る物」を作ってますといって、バナナケーキを持ってきました。見てるとわからないのですが口に入れるとぷーんとバナナの香りがあふれます。おいしい。その前の日は、ほたてとせりのクルミあえコチジャン風味だって。へぇー、初耳な料理。えらいね。うちはマンネリですが、それでも性懲りもなく、書いてますねぇ。
11月16日(火) くもりのち雨 寒い
ウインナーのケチャップ炒め大根菜入り
あかひげ、筋子
絹さやと豆腐の味噌汁
いまごろ豊栄産の絹さや!を見つけました。端がどす黒く見た目は悪いんですが、味と香りはよいです。外国製の味も素っ気もない絹さやより好きです。
11月15日(月) くもり時々雨
ベーコンエッグきゃべつ添え
長ひじき煮の残り
大根菜と豆腐の味噌汁
ベーコンエッグでおなかをこわしちゃ、しょうがないですねえ。こたつに潜って半日潰れました。
11月14日(日) くもり
チンゲンサイと豚肉の炒め物
長ひじき煮の残り
鮭鍋の残りを味噌汁仕立てに
日曜出勤が当たり前になっているので、朝飯もいつも通りです。かっこよく、ベッドで珈琲とトーストなーんてブレックファーストにあこがれていましたが、そう言うおしゃれなつれあいもなく、胃腸がそれに追いついて行かない歳になりました。ティータイムも「コーヒーにする?番茶にする?」ときくと、決まって番茶と答える方もいますし。まあそれで、ホッとしたりしてますが。
11月13日(土) くもり
焼き豚
もやしサラダ(赤ピーマン、いんげん)
シジミのみそ汁
うちも間野肉屋のお惣菜で週の半分はもってます。
出来合いで安くて美味しい物があれば申し分なしですよ、
無理に自家調理しなくたって。
11月12日(金) くもり たまさか雨
塩鮭
長ひじき煮(あぶらあげ)
ほうれんそうと豆腐のみそ汁
ライフワークで(といっても震災ボランティアではないのですが)長岡へ行ってきました。急ぎ仕事なのでお見舞いは省略させてもらいました。ごめんなさい。駅前の商店はほぼ営業再開し(プエブロも大和も)、市民センターにも灯が戻り、歩道に山積みだった家具や電化製品も減りました。ところによっては壁がくずれていますが(商工会議所)、中心街は平静でした。屋根にビニールシートをかけている家は中沢あたりでは、まだ多く見かけました。東山沿いがひどい被害なのはそれでわかります。
11月11日(木) くもりチラッと雨
夕べの煮しめの残り
「恵み」の生玉子
絹さやと豆腐のみそ汁
安心して食べられる生玉子は貴重です。
豊栄では、わくわく広場にも有精卵がありますし、
最近は Fさんが初卵の生み立てを届けてくれるので
新鮮で安全な卵だけで済ませています。
長岡では渡辺牧場の卵が安心、新鮮、美味でしたが、
店舗も東山の牧場もどうなったでしょうか。
スキー場のロッジが潰れた話も聞こえてます。
11月10日(水) 晴れから曇りへ 暖か
しゅうまい
ほうれんそうのバタ炒め
えのきと豆腐のみそ汁
このところ菊にはまっていますが、おひたし、酢の物だけでは消化しきれないので、炒め物にも入れています。
11月9日(火) 晴れ 暖か 夜も満天の星
サンマの煮付け
白菜のおひたしベーコンのせ
絹さやと麩のみそ汁
今日もさわやかに晴れています。11月になってからお肌の乾燥が激しく、(空気中の水分は夏の2/3くらいだと、めざましテレビが言っていますが)目覚めたばかりでも、ぴりぴり突っ張ります。栄養補給水分補給しなくては。しわしわ。被災地の復興を祈りながら ぴりぴりと戦っているハドソンです。
11月8日(月) 晴れ 暖か
玉子焼き
アスパラ菜のおひたし
ネギと長芋のみそ汁
震災被害とは全く関係ないのですが、毎週の買い出し手伝いに行く新潟の老母ー本人は老の自覚はないがーが右腕が痛くて上げられないというので、ハドソン御用達の接骨院へお連れしました。使いすぎ、と診断されてスパイラルテープを貼られて帰りました。私もしていない窓みがきをしまくったうえ、町内会の景品百個の包装で手が疲れたので、湿布を貼ったら激痛になったそうです。温めると楽だからとホッカイロだらけで行ったのが、それはよくないと はがされて、薄着で診察されたらかえって痛くなったとぼやいています。「無理をすれば後で困る。若いモンとは違う。」そういう自覚も持ってもらいたいなあ。右手がなんだと食事の仕度も・・。で、お昼は夕べの風呂吹き大根とわくわく広場の炊き込み御飯と茄子漬を一緒に食べました。
11月7日(日) 薄曇り
間野肉屋の焼き豚キャベツ添え
ナスのみそ汁
ちょっと病みつきになって きょうも空港へ。100円払って展望台で中国の飛行機の離陸を見ました。ロビーにはおおきなロシア人が大勢いてエキゾチックです。青空へ飛んでいくジェット機を見ていると心が晴れます。こんな娯楽が近く(うちから15分)にあったのでした!。
11月6日(土) 晴れ
サバみそ漬大根おろし添え
なすあぶら炒めとキャベツの千切り
ネギとじゃがいものみそ汁
短期ボランティアをおえて ミカンちゃんが帰る空港は人と車で満員、天皇視察の余波でしょうか。
11月5日(金) 晴れ 20℃
ほーれんそうのごまあえ
生玉子
ほうれんそうと豆腐のみそ汁
夜はバーデンバーデンのハンバーグとシーフードグラタンと アスパラ菜のおひたし。深夜、港寿司の差し入れあり
11月4日(木) 8:56余震あり 雨のち曇り
夕べの残りのきんぴらごぼう
おとといの残りの大根煮
味付け海苔
えのきと豆腐のみそ汁
ただし、早朝5時起きで災害ボランティアに行く人はパン。ごくろうさま。夜はハマチ刺身とチキンフライ
11月3日(文化の日)
目玉焼き、湯通しミズとトマトのサラダ
大根のみそ汁
夜は牡蠣のちり鍋、菊のひたし、きんぴらごぼう、希望者のみステーキ。 空路ボランティアに駆けつけたミカンちゃん歓迎メニュー、
11月2日(火) 晴れ 暖かで 綿ですごす
豚肉入りきゃべつ炒め
納豆
ネギと豆腐のみそ汁
地震以来 もうしわけなくて粗食のつもりですが
11月1日(月) 曇り 暖か 日暮れても18℃
夕べの残りの豚汁(大根、人参、里芋、豚、ネギ)
ウインナーのケチャップ焼、キャベツキュウリ、菊のひたし
切り干し漬
災害の炊き出しではないんですが おととい、町の交流会があって30人分の豚汁を煮る手伝いをしました。あんまり美味しかったのでうちへ帰ってからも作りました。少ししか作らないとあまり美味しくありません。不謹慎ですが被災地の炊き出し風景でも、暖かな湯気の昇る豚汁はとても美味しそうです。
中越の被災地のニュースが今も毎日報道されています。駆けつけるべきなんでしょうが、私はこの夏の見附・中之島水害に出くわしていて、みうごきが取れなくなってしまった経験があり、二次災害の危険があるうちは自分の身を自分で守れる気力体力がないと迷惑をかけるだけだと、遠慮しています。募金にいってきました。今できるのはこれだけ。
ずっと前のメニューも ごらんになる?
2004年 1月・ 2月・3月ー1・3月ー2 ・4月ー1・4月ー2 ・5月ー1 ・5月ー2
・6月ー1 ・6月ー2・7月ー1・ 7月ー2 ・8月・ 9月・ 10月
2003年はこちら → ☆ ☆
もっと前のメニューはこちら→ 『はどそん夫人のホームページ』