2004年 12月
12月1日 クリスマスカラーのつもり
12月31(金) 薄曇り小雪舞う
ほ
味噌汁
かん
12月30日(木) 薄曇り小雪舞う
ほうれんそうのバター炒め、目玉焼き
牛肉そぼろ
大根のみそ汁
ひき肉はイトーヨーカ堂長岡店で2度引きしてもらいました。経営者は変りましたが店員さんは「あらきや」のままです。
12月29日(水) 薄曇り小雪舞う
夕べの残りの焼き魚
サラダ(トマト、キャベツ、セロリ)
ナスのみそ汁
インフルエンザの予防注射をうけました。痛いですよ、と看護婦さんに言われても全然痛くなかったのにあとから痛くなるのね、しくしく。お若い方が遊びに来ました。
12月21日(火) 冬至なれども日射しつよし。
豚肉入りキャベツ炒め
夕べの残りの大根とあずまあげの煮しめ
えのきと里芋のみそ汁
歯槽膿漏で・・という人はやわらかい豚肉も食べません。キャベツの芯も。ブラウンの電動はぶらしでも自分で買ったら?といやみに言ったらフィリップスがいいけど高いから・・だって。買えよ!なんだっていいから。電動歯ブラシなんか250円からあるんでハドソンはそれを買ってさしあげた。高級品志向で使わないのは誰だ。手動ハブラシで歯茎を磨くのだっていいそうですよ。講釈ばかりで何もしない人め。イレバはウン十万だよ。かくゆう私は食後に磨いていない、別に何でも食べられるし、痛くもないから、フン。でもいつか めくそはなくそを笑うになるでしょうけどね。
12月20日(月) いまのところ小春日和。が また雨で洗濯物はが〜ん。。
缶詰のいわし煮
冬菜のおひたし
野沢菜
わかめと里芋のみそ汁
歯槽膿漏でしょうか歯茎が痛くて硬いものは食べられない、歯にひっかかって筋っぽいものはダメという方がいるので、長野直送の野沢菜もみじん切りで御飯にかけて食べています。これがけっこうイケテ、味付け海苔で巻いたりして私も食べてます。ししゃももダメ、お肉もダメ と料理に苦労させられてます。里芋も残していますよ。そのうち豆腐とスープだけですか?そうならないよう歯磨きして下さいね。
12月19日(日) うすぐもり 道々のサザンカ、椿は満開。
夕べの残りのおじや(大根、ひらめ、えび、かいわれ)
野沢菜
庭に、洗ったカーテンを干してみました、そんたらときは・・が、きょうは一日降らずに終わりそう。座布団カバーに座布団を入れて綴じました。きょうはボランティア活動もしたし、一日三仕事。えらいね、ハドソン。
12月18日(土) 曇りのち雨 寒いといっても手袋なしで散歩
肉団子
ゆでもやし
長野の野沢菜(ナナちゃんママより)
シジミの味噌汁
回覧板を廻し忘れて雨にうたれました。あわててストーブで干してタオルで拭いて隣へ届けましたが、少し歪んだのは うちのせいです。ご町内の方々、おわびもうしあげます、っていうかご近所の読者はいないはずだが。
12月17日(金) くもり 6℃ 肌寒い
ほうれんそうのバタ炒めたまごとじ
ひじき煮
ヒラメとネギのおすまし(味噌を切らして)
コットンハウスで買ってきた藍色の雪ん子柄の布で座布団カバーを作り始めました。一日一善ならぬ一日一仕事。
12月16日(木) 雨
スモークサーモンのサラダ
ひじき煮(にんじん、あぶらげ)
大根の味噌汁
北海道「森の家」からの第2弾。とろける美味しさのスモークサーモン→
12月15日(水) 暖かい 洗濯ものを外に干す
納豆
トマトと レタスのサラダ
わかめと豆腐の味噌汁
表紙に豊栄的クリスマスリースを載せました。お楽しみください。ヒイラギは庭の枝だからとったので、材料費は唐辛子二束200円、芯が200円(いずれもわくわく広場)でした。
12月14日(火) とても暖かい 夜は雨
玉ねぎ入りオムレツ トマト アスパラ菜
ネギとふの味噌汁
外に立っているのが嬉しいくらい暖かい日でした。ドウダンツツジの赤い葉を掃き集めました。それから、ホームズ君の訓練を3ヵ月ぶりに依頼。詳しくはホームズ君のページに。日が暮れてから月曜日にコットンハウスで買ってきた黄色い花柄の布を縫いました。こたつカバーにするつもりだったのですが気が変ってベットカバーに。まるで働き者のようですが、それだけなんですよ。
12月13日(月) 暖かい 晴れ けれど夜は雨
茹で白菜のベーコンかけ
さけ茶漬け、梅干、味付け海苔
夕べのゆどうふの残りで味噌汁
ひとたび、ピーになるとそれから胃炎が始まって腰痛が始まってグッタリ悪循環のハドソンですが、今ではアッシー君がいるので楽。きのうの夕方新潟市のこっちはずれの松浜図書館まで連れてってもらいました。たばこ臭い中古車なので、乗るたびに咳とたんのおまけが付きますが、ともかくありがたいです。書庫に格納されている「首のないキューピット」(ホラー系のはしり。いまだに長女のお気に入りです)を予約していて、ついでに十二国記とファージョンを借りました。
12月12日(日) 暖かい 晴れ
里芋の煮しめ(にんじん、こんにゃく、えのき)
さけ茶漬け
ナスのみそ汁炒め トマトキャベツ添え
ネギと里芋のみそ汁
ゆうべおなかを壊して寝込んだので、朝っぱらから煮しめを作りました。煮込んだ野菜がなにより。休日なのを忘れてて、六時半に飛び起きたんで、時間もたっぷり。(ゲリピーは珈琲、アップルパイ、ピザパイ、ハムサンドと私的過激食を食べ続け最後に冷えたビールを飲んだのが原因か、はたまた駐車場で料金の600円小銭を出して置いてねとたのんでいたのに、出さずに後続車をまたせ、だから言ってたのにと文句を言ったら、なにを↑少しくらい後ろを待たせたってどうってことないだろうどうでもいいことをいちいち・・!、と例のごとく絶対自分の非を認めないで、言い返すのに切れたからなのかなー、たのしいコンサートがまたふっとびましたシュン)
12月11日(土) くもり
アスパラ菜の胡麻和え
ナスのあぶら炒め トマトキャベツ添え
ネギと里芋のみそ汁
入口を阻む木をエイッと切りました。かわいそうで渋ってましたが、いよいよ入る邪魔になってきたのでしかたありません。植物っていつのまにか大きくなってビックリさせられます。家人が全く気がつかないのにもビックリさせられました。
12月10日(金) 快晴 15度。夜になって雷雨 雪下ろし?
目玉焼きベーコンいり 茹でブロッコリー
またまたキンピラの残り
かぼちゃの味噌汁
昨日集めた公園とどぶの落ち葉を「もえるごみ」にだしました。8袋にもなったので車で運搬しました。午前9時。これで今日の分のお仕事は終わり。
12月9日(木) 快晴
茹でキャベツベーコンかけ
夕べの残りのきんぴらごぼう
夕べの鍋の残りの味噌汁(とうふ、牡蠣、ネギ、なめこ)
大阪から届いた紀州は南高梅の梅干
ワトソンさんの海外旅行仲間から、地震見舞いといって、お歳暮が届きました。地震の被害はなんにもないのですが、好物の梅干なので、ありがたく頂いちゃいました。やわからでおいしいです、さすがに。
12月8日(水) くもり?
あ、なんだっけ
ほんとになんだっけ
味噌汁はあったよね
メモしておかないと朝何を食べたかも忘れるボケ頭のハドソンです。以前はHP用にデジカメで写真を撮っていたので、忘れてもOKでしたが最近止めてました。実はこのHPは制限容量をとっくにオーバーしているのですが、プロバイダー様のご厚意で通していただいてます。(セコム様ありがとさんです。)なにが原因かというとたぶん写真の多さなんですね。写真はバイトをくいますからね。昨年度分のメニューは先日別枠に移動させましたけど、焼け石に水。あとはホームズ君を独立させるしかないみたいです。
12月7日(火) 晴れのち雨
切り出し蒲鉾
ほうれんそうの胡麻和え
キャベツと板麩の味噌汁
また、洗濯ものを外に干したら、降られてしまいました。へんなジンクスです
12月6日(月) 雨のち晴れ
切り出し蒲鉾
夕べの残りの芋煮
ネギと長芋の味噌汁
12月としては暖かい。10度。でも長岡では朝は少し雪が積もったそうな。
12月5日(日)時速30メートルの生暖かい強風吹き荒れる
夕べの残りの河豚雑炊 味がすごくしみておいしい
とまと
しじみの味噌汁
東京では風速40メートル、千歳空港は吹雪とか、こちらも地震かと思うくらい車は揺れて、信号機も揺れていました。
12月4日(土) 晴れ
夕べの残りの大根とがんもどきのにしめ
生玉子
味噌汁
デザート:柿のヨーグルトかけ
夜は河豚尽くしの会!
12月3日(金) 晴れ
ドロヤナギ干物
アスパラ菜のおひたし
夕べの残りのみそ漬豚肉のパタ焼
大根と菜の味噌汁
朝は霜が降りていましたが、晴れていたので、朝からずっと ホームズ君と庭と公園の落ち葉掃きをしていました。あんまりたくさんで、捨てに行くのが大変なので、図書館にあった「新農業」にあったように、これで堆肥を作るべく穴を掘って埋めようと思いたち、(きゅうな思いつきなんです)スコップで穴掘りをはじめましたが、掘りきれないうちに、腰が・・・。そうそうスッカリ忘れていました、自分の腰痛症。
12月2日(木) くもり
納豆
夕べの残りのゼンマイ煮
ミズとセロリとベーコンのサラダ
キャベツの味噌汁
勉強会。まだまだ、身に付いていないこと、気がつかないでいたことがたくさんあって、勉強になります。料理はマンネリですが。
12月1(水) 晴れのち曇り
茹でウインナソーセージ
絹さや入り炒り卵
カブの味噌汁
家中のカレンダーをビリビリ切り取りました。残るは1枚。
ずっと前のメニューも ごらんになる?
2004年 1月・ 2月・3月ー1・3月ー2 ・4月ー1・4月ー2 ・5月ー1 ・5月ー2
・6月ー1 ・6月ー2・7月ー1・ 7月ー2 ・8月・ 9月・ 10月 ・11月
2003年はこちら → ☆ ☆
もっと前のメニューはこちら→ 『はどそん夫人のホームページ』