はどそんていのあさごはん
2005年 1月

1月1日 あけまして おめでとうさん
今月は、はどそん亭の台所用品を紹介しますね


1月31日(月) 大雪警報
みがきにしん煮(既製品)
白菜おひたし
えのきとじゃがいもの味噌汁
マイナス30℃の寒気団が居座っています。明日も雪だそうです。でもスーパーには柳ガレイ、はたはた、鰺、南蛮エビと地物の魚がたくさん。荒れた海に出て行く漁師さんは、船酔いにも強いのだろうな、と船に弱いはどそんは思いました。グリンピース、フキも買って、早春の味もたのしみました。
1月30日(日) さむー 風花舞う
冬菜のおひたし
夕べの残りのふなべたとバチマグロの刺身
夕べの残りのレンコンのあぶら炒め
大根の味噌汁
昨日は14℃のぽかぽか陽気。今日は13℃もマイナス。道路も凍結、骨身にもこたえます。夜は鰊の塩焼きと豆腐の中華あんかけ
1月29日(土) 晴れ 暖か 夜半あらし
生ベーコンと目玉焼き
ゆで花いかとレタスのサラダ
夕べの残りのゼンマイ煮(じゃがいも、あぶらげ)
ネギと豆腐の味噌汁
札幌の「森の家」からいただいた生ベーコンのあぶらで目玉焼きの半熟を作りました。風味があって卵もおいしくなりました。これはいける。
一日中、ホントに暖かな陽気でした。肩こりも治るほど。そちらは・・?
アルミ片手鍋は業務用で厚い。長女が幼稚園のころ買った物。何度もこがして真っ黒になったこともありますが、磨けばいつもピカピカになります。
1月28日(金) うすぐもり
キャベツとスナックエンドウと豚肉のバタ炒め
山椒ちりめん
冬菜と豆腐の味噌汁
夜は栃尾は豆撰のあぶらげ(ネギかつお節はさみ)を焼きました。皮はパリパリ、ネギはしっとり甘くて美味しかったです。
1月27日(木) くもり小雨
納豆
ニラ玉
サンマの缶詰
キャベツとじゃがいもの味噌汁
夜は鰺(1匹98円)の塩焼きといんげんのゆず味噌和え(風呂吹き大根を作ったときの残りのゆず味噌です。いつも吉文のHPをみて作っています)
おしゃれなスポンジは三越のアフタヌーンティー。かわいさで買っています。シッポがコップの奧を洗うとき重宝してます。
1月26日(水) くもり小雪
さんまの缶詰
女池菜のおひたし
南高梅の紫蘇なし梅干
わかめと豆腐の味噌汁
サンマの缶詰は、実は被災地へ向けて送られた救援物資。被災した人からひとつ味見を、ともらいました。某水産高校製なので、それウランカナの大量生産品とは違う。素材の味を生かして、甘み控えめの薄味でおいしゅうございましたよ。救援物資をうけた方は、なんと缶切りがなくて食べられなかったのだそうな。被災地への缶詰を送る人は缶切りを添えて送ってください。
夜はひさしぶりに自家製ハンバーグ(スパークリングワイン付)。歯の悪い方には、ビーフステーキやトンカツよりはこちらの方が食べやすいと好評。安くてはどそんにも好評。おつまみは「森の家」の帆立と蛸の燻製、こおばしかった。
1月25日(火) うすら晴れ 暖か最高気温5℃
しゅうまい レタストマト添え
かぼちゃ煮
絹さやと山芋の味噌汁
新潟のデパートでは まだ冬のバーゲンセールが続いていました。全国チェーンのショップは 関西方面のバーゲンで売れ残ったものを(あちらでは もう終わってるのです)、北国にまわしてくるのです。暖冬だった今冬は品物もそろっています、まだ当分着れるものを半額でゲット。夜は鰺(3匹298円)の刺身と肉団子。
水道の脇の食器洗い洗剤のタンクです。吸盤でステンレス流し台にくっついている。中はチャーミィが入ってきます。このセットは10年くらい愛用している。(生協製)
1月24日(月) 最低気温マイナス3℃ 晴天 やはんに雨
ナスのあぶら炒めレタス添え
山芋の半月スライス
大根の味噌汁
昨日の深夜は「♪こお〜れるつき〜かげそら〜にさあえて〜♪」煌々と輝る十四夜の月の光に、一等星の他は星が見えません。唯一知っているオリオン座の三つ星もみえませんでした。きっとこの快晴が朝まで続いたのでしょう。車の窓にびっしり霜が付いていました。長岡はマイナス6℃の予報、あちこちで事故っていたようです。夜は昨夜の残りの大根でおでん。
1月23日(日)
塩鮭と大根おろし
ゆでキャベツ
えのきと豆腐の味噌汁
ゆっくり起きてだいぶ回復。でも大事をとって、昼は野菜スープとバターなし食パン。夜は風呂吹き大根に茶碗蒸し。来週から新潟市の図書館は 「ばく書」になるのでたっぷり3週間の貸出。アッシー君と出かけてきました。
末っ子が幼稚園に入る前から愛用のトースター(さすがナショナル)は、先週とうとう片手が折れました。底はとっくに抜けてアルミ箔で覆っています。天井の上にまた横板があって、ものが載せられるので便利でした。同じ機能を持ったものに未だに巡り逢わないので、もう少し使っていたい。ガンバレ残った取っ手くん!電子レンジも火を噴くまで使ったし、これでけっこう物持ちのいいはどそんです。
1月22日(土)
野菜あげと大根おろし
ごま豆腐
女池菜のおひたし
キャベツとじゃがいもの味噌汁
「そういいながら」夜は鱈の煮付けとほうれんそうの卵入りバタ炒め、枝豆だったんですが、何が悪かったのか2時間後、猛烈な腹痛と下痢、私だけなんですけどね。
1月21日(金) 大寒波というわりに雪は積もらない
温泉卵
いんげんのゆず味噌あえ
竹の子と蕗の煮しめ(原信製)
ねぎと豆腐の味噌汁
「そういいながら 」夜は冷凍中華丼 まだ冷凍庫は満杯なのに、また生協から買ってました入る場所が・・。お昼はMさんとアララギで、という予定でしたのに、大寒波襲来の予報に中止。高速も動いていたし、たいしたことなかったので残念しごく。で昼食も残飯整理してました。
温泉たまご作り器です。5人家族の時は重宝しました。5個90℃15分というのが原則なのです。ついつい2個に100℃の熱湯を入れて10分放置しては固まってしまい失敗続きです。
1月20日(木) 最高気温4℃ 夜は大荒れ
アジの干物
ナスの油いため千切りキャベツ
わかめとジャガイモの味噌汁
そういいながら 夜は原信のクリームコロッケと湯豆腐
1月19日(水) 青空広がる
豚肉とキャベツのバター炒め
梅干、筋子
しじみの味噌汁
そういいながら 夜は王将の餃子(これは冷凍庫整理の一環)
包丁3種。たいてい手に丁度いい一番小さいのを使う。キャベツやかぼちゃや刺身には牛刀、鰤や鮭は出刃包丁。あまり使っていないのはサビだらけでバレバレ。
1月18日(火) 7℃ 曇り時々晴れ間
ヒジキ煮
いかの塩辛
女池菜のおひたし
鱈ちりの残りで味噌汁(三つ葉)
そういいながら 夜はギスの煮付け(5匹で250円)
1月17日(月) 3℃ 雨
おから煮
納豆
白菜漬
ネギと里芋の味噌汁
そういいながら 夜は鹿児島のそら豆と鱈ちり
アフタヌーンティ(三越デパート)のプラスチックまな板と刃渡り13.5aの廣朋(三条市)のペティーナイフ。包丁は15年以上愛用。前はコメリやランドにあったのに、今は何処にも売っていないので製造元から直接取り寄せています。
1月16日(日) 雨
スクランブルエッグ
レタス、トマト
大根の味噌汁
昨日はデパ地下で食料品を買い込みました。加島屋の筋子、山本山の味付け海苔、佃食品の佃煮、大力納豆、ありぐりあ亀田のはりはり漬をそろえて常備食完了。歯のお悪い方にあわせて、できあいのハンバーグとコロッケも買いました。肉より食べやすいそうです。これで数日、手抜きができます。
そういいながら 活きのいい魚をみるとつい買ってしまい、今夜は生ニシンの塩焼きと佐渡の真鯛。
1月15日(土) 6℃ 暖かい方
塩鮭 大根おろし
キンピラの残り
いか(醤油・酒で漬けた物)のバター炒めの残り
ネギと豆腐の味噌汁
今年はじめて 地元の農家集団の直販店「わくわく広場」へ野菜を買いに出かけました。これまで出かけずに済んだのは、年末の買いだめもあるけど、オガタン氏の野菜のおかげもあります。お正月にあわせてみかんを送ってくれたK君、めだかのお米を送ってくれたT君、ありがとうございました。わくわく広場では副店長の渡辺さんと新年の挨拶。転職前は長岡で営業社員をやっていたこともあり、おたくの子ども達も歳をとったら豊栄へ帰ってきますよ、なんていわれたけれど、そのときまで豊栄に居れればいいんだけどね。
1月14日(金) 寒気緩む
さんま煮
ナスの油いためレタス千切りミニとまと
きんぴらゴボウの残り
えのきと豆腐の味噌汁
先月ウオロクでみつけた腕カバー。袖口だけゴム入り。セーターやフリースでもこもこしてるときに便利です。
1月13日(木) 大雪のあとの快晴
茹でキャベツ、鯵のフライの残り
大根とあぶらげの煮しめの残り
筋子
ネギと里芋の味噌汁
日がさすと どんどん雪は解けましたが、日暮れてまたガリガリ。夜は真鱈の塩焼き。
1月12日(水) 大雪 路面は凍結 初つらら
鯵の干物
大根と昔風あぶらげ(厚みがある生協のもの)の煮しめ
白菜とあぶらげの味噌汁
今日も雪かきで始まり、日暮れてまた雪かきでした。夜は夕べの残りで鰺のフライ。
シンク(というより流し台)の上にはおたまのたぐいが。そのうちキッチン用具を揃えようと思いつつウン十年。100円のお玉で間に合っています。皮むき、おたま、ふらいがえし、ゴムべら、たけべら、みそこしと菜箸。一番左はテントウムシ付木製洗濯ばさみ(けずりぶしの使いかけの袋などを止めておく)。右側の(つり棚に洗濯ばさみでとめてある)藍染めの木綿端布はイカの皮むき用。
1月11日(火) 道はガリガリ
きゅうりスライスと?
味噌汁と?
夜、作っても 飯くわんで、ゴタクを述べる人に怒り心頭、(寒かっただろうと熱々のかぼちゃのほうとう(鏡餅入り)と冷やっこい鰺の刺身をだしたってがんに。食べてから飲めてば。ゴタクる前に食べれや!)
1月10日(成人の日) 雪の合間に青空
塩鮭
山芋のとろろ
トマトときゅうりとカブの塩もみ
絹さやとあぶらげの味噌汁
アッシー君 きょうはクロネコヤマトへ。(いつのひか ひとりでGO ! ね) 短時間で余熱完了の車に感謝。
1月9日(日)
ベーコンエッグキャベツ添え
ひじき煮の残り(じゃがいも、にんじん、あぶらげ、こんにゃく)
シジミの味噌汁
一家に一人アッシー君がいると こんなに助かるんですね。ビール、醤油、ビール、トイレットペーパー、ビールの重い買いだし付きあっておただきました。感謝じゃゲホゲホ。
1月8日(土)
なすの油いためキャベツ添え
かぼちゃ煮の残り
ねぎと豆腐の味噌汁
野菜・干物・肉と人間用の買い置きはたんとあったのですが、猫缶が切れてY氏に買い出しに行ってもらいました。はどそんはまだゴボゴボ。猫にかわりて感謝じゃニャオニャオ。
1月7日(金)
ゆでもやし千切りベーコンのせ
生たまご
味噌汁
飯炊き婆役だけはがんばってますて。なのに !
1月6日(木)
風邪のため休業
1月5日(水)
ゆでキャベツとミートボール
えのきと豆腐の味噌汁
風邪を引いたらしいです。一日寝てました。
1月4日(火)
さばの塩焼き
ほうれんそうのおひたし
ゴマ豆腐
キャベツといもの味噌汁
体力気力の限界かしら ザワザワ。夕飯は塩鮭のガラ汁。
1月3日(月)
おせちの残り、ミートボール、納豆
ねぎと豆腐の味噌汁
夕方 瓢湖へ白鳥を見に行きました。今年は少ないようです。
1月2日(日)
紅塩鮭 大根おろし添え
白菜のおひたし
シジミ汁(ネギ)
1月1日(土) 雪のち晴れ
かぼちゃ煮
ゆで白菜
えのきと豆腐のみそ汁 (あさは御飯)
例年どおり元旦におせちを作っているハドソンですが、黒豆を煮ているのに砂糖がたりない。もらい物を当てにしていたので数の子がない。ねこの缶詰もない!そこであわてて雪道をスーパー原信に走りました。元旦から開いていて助かります。今年もズッコケながらのスタートです。

ずっと前のメニューも ごらんになる?
2004年 1月・ 2月・3月ー1・3月ー2 ・4月ー1・4月ー2 ・5月ー1 ・5月ー2
・6月ー1 ・6月ー2・7月ー1・ 7月ー2 ・8月・ 9月・ 10月 ・11月 ・12月
2003年はこちら → ☆ ☆
もっと前のメニューはこちら→ 『はどそん夫人のホームページ』