はどそんな日々・飯もよう空もよう

   


5月27日(金) 今日も快晴 遠くで雷鳴
暖かいのに足が冷えます。連日せっせと整骨院がよいです。「今日はどうですか?」と毎日きかれますが困ります。半袖の人の隣に毛布持参で行ってます。一日でズンとよくなってはいませんが、図書館喫茶室のクッションのない木の椅子に座れるくらいに回復しました!

5月26日(木) 今日も快晴 入道雲も
暖かいのに、家の中はヒヤヒヤでストーブを切れません。腰痛でパソも長時間できないし、掃除も、衣類整理もおあずけ。そこで車で3分、福島潟の駐車場まで出かけて、BGMにモーツアルト、空と山と田んぼをみながら車中食のお昼。窓をあけていると、きもちのよいそよ風が入ってきます。ガラス窓が温室効果をあげて、足も腰もぽかぽかです。車上生活をしているホームレスの話をよく聞きますが、たしかに便利、家より車かも。気持ちいいのでちょっと界隈をひとまわり。

5月25日(水) 快晴
暖かくなれば、こっちのものですが、腰痛を早く治したいので、再度 整骨院へ。丸太のようなクッションの上に仰向けになって体操。背のまるまりが伸びました。ふだんの姿勢が悪くなっていたんですねえ。

5月24日(火) 曇りのち こぬか雨 のち本降り
はだ寒い。腰が痛い。もう、原因結果はハッキリしています。あとからきょうの最高気温が13度と聞くと、体の反応は無理もない。気温の分る体です。いちにち休んでいます。「がんばらない」という本がありますが、がんばりたくてもがんばれないからがんばらないというのも、あり。

5月23日(月) 薄曇りのち小雨
新津の花センターへ母を案内しました。県立植物園の駐車場で、緑若き里山をながめながら、車中食。そよ風も気持ちよく、ごきげんでした。ただ、遠出は腰にこたえました。背中に板を張ったような重さです。

5月22日(日) うす晴れ サッカー日和
新刊本のチェックに紀伊国屋へ。手帳にメモっている同じようなおばさんがいました。どこも選書の期限かしら。町に出ていると(虚勢でも)姿勢を良くしているので腰痛はおとなしくなっています。

5月21日(土) 快晴
Y氏のメガネを新調。某学校に入学したときは0.9しかなかったのに、今回 目の検査をしてもらったら、ななんと1.0もあったそうです。(本人は何かかんちがいして0.7だったといってます。片方ずつだと0.5と0.8だったんですよ。)たぶん、運転の効用ですね。通勤で見晴らしの良いバイパス(または高速道路)を小一時間ほど朝晩走っています。遠方を眺めているわけですから、パソコンや書類を見ているだけより、目のためにはずっといいわけです。それで結局パソコン用のメガネにしました。(遠近両用で遠は0.6くらいに落としたものです。)

5月20日(金) 晴れ やや暖か
どよ〜んと自己嫌悪 落ち込みの日。あまりしゃべりすぎたから。夕方、和風な夕焼け。紫と橙色が際だっていた。田んぼの蛙はうれしそうに大合唱している。

5月19日(木) 晴れ 暖か 夕焼けみごと
姿勢の良い一日。人の前に立つことはいいことですね。(テーピングの効果もあって)腰痛は楽。

5月18日(水) 曇りのち小雨
朝、目覚めて起きあがり際にグキっ!がんばって働いていいことはない私。そく接骨院へ行く。「今の時期多いんですよ草取りで」、「姿勢良く,背中を丸めないで」・・そんなこと言ったって小さくなって生きてますから。「私だってそうですよ、声だけは大きいんですけどね」「胸を張ってあごを斜め後ろに引いて、つま先に力を入れて立って」と先生。せなかにお相撲さんのようにビシバシ テーピングしてもらってなんとか急場をしのぐ。自信がないから丸くなる。自信あるフリが大事?

5月17日(火) やっと布団干し 暖かければ腰も腹も痛まず
シーツを洗う、陽に干す。布団を干す、布団をたたく。雑草が気になってひっこぬく。つまみ抜く。はたきをかける。掃除機をかける。きょうは働き者の私!

5月16日(月) 寒さしのぎに正装、着れる上着がそれしかない。最高気温10度。
朝のお見送り行事の後はホームズ君の訓練と公園の草取り。

5月15日(日) さむそうだった。のりこさん語では「絶不調」。
蒸し丸なす エゴとイカのわさび醤油あえ 
ゆうべのジャーマンポテトは某有名ハム店のデパチカ市販品なんですが、食べているときから胡椒がきいているなあ口の中に胡椒粒が残るなあと感じるくらい、きつい香辛料でした。しまったと思ったときには後の祭。夜半からスッカリおなかをこわして今日も一日寝込んでいました。同じ物を食べても平気な1/4胃の家人は何が悪かったんだと、ふきげん。だって、きょうの遠乗りは中止でしたから。

5月14日(土) やや 寒気ゆるむ 古町は「どんどん」芸妓くりだす
柳の塩焼き ジャーマンポテト
梅酒の話からさて、梅の実はどのくらい大きくなったかな、と梅の木を見に出てみると(ふだん目に入ってないんです)、シュート(若い枝)は軒端の中に伸びこみ、芝の上の枝は虫だらけ。あわてて、枝落としにかかりました。というのはぬくくなったと言うことで、戸外にいるのが気持ちいい。脚立を出したついでに、銀杏も、花の終わった椿も刈り込んで、スッキリしました。久しぶりに働いた気持ち。(いつもゴロゴロですからね)
 青い花が好きです。わくわく広場で 見つけました。

5月13日(金) ちぢこまる
北海道鮭の浜焼き キンピラ
神戸の「千人のチェロコンサート」に行かないかと、たんたんさんからお誘いあり。あれ、『1000の風1000のチェロ』(伊勢英子・作絵)に出てくる阪神震災復興の催し?あの絵本(の色遣い)には感動して、おとなりの絵画教室へ行ってその技法を習って描いていたことがあります。そのコンサートが続いていて、ことし娘さんープロのチェリストになったSちゃんーが出るので見に行くという。すごいなあ、演奏会も。1000人のチェロ合奏も。おおきくなったSちゃんも。
残念ですが、虚弱ハドソンはパス。ちぢこまって暮らしています。


5月12日(木) まだまだ寒い 午後氷雨
ブリの刺身 
となりの公園の木々はしっとりうるおって、深山幽谷の風情です。庭にも山鳩が人を恐れずに遊びに来ています。

5月11日(水) やっぱり寒い 13度
寒く たらちり鍋 
腰痛と下痢痛の日々、早く暖かさが戻らないかしら

5月10日(火) やっぱり寒い あめもよう
バイ貝とフナベタの刺身 ネギの酢みそ和え 「いづう」の鯖寿司 
子から2日遅れの母の日プレゼントが届きました。花なんですけど食い意地の張った母にあわせているようです。

5月9日(月) 長袖2枚・ジャケット・ハルオンパックスの 15度 
ハンバーグ
一日遅れの母の日をする。きのう娘からカードメールをもらった。きょうは私が娘。去年のように 一日過ぎて半額、というカーネーションがなかったのは残念。

5月8日(日) 陽は差してきたが 14度しかない 腰が痛い
ブリの醤油漬
連休最後の日曜日だ。きょうもせっせと早朝カーナビ訓練に出る。まずは佐潟へ。白鳥も雁も飛びさり、羽虫だけがうようよしている。せっかくだからと海岸道路(元シーサイドライン)を走り田ノ浦へ。波は静かで、のどかだった。波打ち際にはぷらすちっくごみばかりが目立ってさくら貝は見つからなかった。そこから山越えをして岩室煎餅を買いに行った。手ぶらで帰るのも惜しいからね。お茶をふるまわれ、その「黒大豆茶」も買ってしまうワトソン氏は善い人である。そのとき向かいの旅館からは客が帰るところで、従業員総出のお見送りに行き会う。(温泉旅行をしたことがないハドソンは)TVドラマの「温泉に行こう」にそっくりだなあと感心する。
午後、図書館で本を返していたら、急に腰痛が始った。魔女の一撃だ。昨日からの冷えも一因かもしれない。うちで寝ていようと帰ってきたら、週末日帰り旅行中のしりあい夫婦が新潟遊園のチューリップを見に来たついでにと尋ねてきた。同じようなことをしているのだね、みんな。


5月7日(土) とうとう雨 陽気のいい日が続いていたから・・やっとおしめりが、とホッとする
竹の子ごはん ほか
聖籠町の「蓮のギャラリー」にシブキーズランドの展示を見に行きました。脱力系の絵に癒されます。この蔵づくりの町営ギャラリーは地元の大庄屋・二宮さまの蔵だったのだそうな。黒塀のお屋敷と池をめぐる庭園も素敵です。午後は松山の小さな美術館「季(とき)」へ。こちらはバイタリティあふれる田島征三の絵本原画展です。『龍』のコラージュのあざやかさは圧巻。『おばけむら』のストーリィと日本的な色合いにもひかれました。はどそんだけはのんびりとした週末です。

5月6日(金) うすぐもり 花壇に水まき スズラン咲く
ブリ大根 ほか
眠剤をやめたら不眠症がぶりかえして、3時間で目が覚めてしまう。起きても体がだるくて、こたつに入っていたら腰痛・背痛がひどくなってベッドで一眠り。買物にも出ず、冬物衣料整理と読書ノート整理で終わる、ぐーたらな日。プールの会員権も昨日で切れていた。こんどは道を歩くかな。

5月5日(こどもの日) うす晴れ 17度 降りそうで降らない 室内ではこたつ
村杉温泉・川上とうふ店のおぼろ豆腐、イカのバター醤油焼、インゲンの胡麻和え
近所の子ども達は公園の藤棚で虫取り網を振りまわして遊んでいます。何をしているのか聞いたらクマンバチを退治しているのだって。刺されないようにねって言っちゃったけど、ココの子ども達は元気です。
ゆうがた五頭温泉郷の「五頭庵」へ。これもカーナビ訓練で、「行く先の電話番号」を入力。すると画面に相手方の氏名も出るんです、これはビックリしました。途中に指示通りの道がなかったりで田舎の集落をぬって農免道路を走りました。狭い道は苦手なんですが、まちがってもその都度、修正してくれるので何とか行けます。でも、「目的地の近くに来ました」で突然ナビが終わってしまうのは困ります。


5月4日(国民の祝日) あたたかでうららか 20度 朝から初夏の風 でも室内ではストーブ
カレイの塩焼き、蕗のおひたし
きいろいチョウもとんできました。朝、五泉のチューリップ畑へ行ってきました。もう花摘みが始ってましたが、このドライブはカーナビ訓練の一環でした。言質で「バケツ一杯入るだけのチューリップ1000円!」といわれて買ってしまうハドソンです。(家に着くまでに花はほとんど落ちていましたが、なあに来年用の球根を買ったと思えば、ね!) 混んでいる高速の出口ではETCの威力も発揮しました。ワトソン氏は午後はご出勤で、はどそんも新潟三越へ「お仕事」に


5月3日(憲法記念日) うららかであたたか 布団干す 日陰でも22度 でも室内ではストーブ

冷や奴、切り干し煮、ポテトとソーセージをゆでたもの、
公園の藤棚の藤が咲きました。アブが飛んできます。モンシロチョウもみかけましたよ。
連休も休みナシのワトソン氏ですが、午後、カーナビ訓練で新潟伊勢丹へ リベンジ!(なんと先日は新発田からバイパスで新潟に入るのに紫竹山ICで下り間違えて反対方向の亀田へ行っちゃったそうです。だからまず、ナビに頼らず、地図を見なされや、道路標識を見なされやって言ってるのにぃ)

5月2日(月) アタタカキヒカリハアレド昨日よりも肌寒 15度
丸なすのひき肉あんかけ 養殖鮭の塩焼き カブの浅漬け
 朝 雨のあとがありました。地面は くろぐろしています。公園の木々は みどりみどりしています。
叔父の四十九日で、先代から伝わっていた大鉢をいただきました。娘さんたちは いらないと言いますが、とてもいいものなので申し訳ないように思います。柔らかな青みがとても素敵。大事にありがたく使わせてもらいます。ワトソン氏は 諸橋轍次・大修館大漢和辞典をもらうことになっていますが、さて、どこに置くのでしょう。


5月1日(日)メーデー あたたか 25度
法事の山菜おこわ、煮豆 冬菜のおひたし 生ナメコ汁
 叔父の納骨のあと、昼は東堀「大直」で四十九日のお食事会。法事の料理なんかと思いきや、食べられるものばかり。おいしくてびっくりしました。みやげの名物の煮豆と山菜おこわで夕飯。
お寺から料亭にむかう車(歩けば数十メートル、車だと一方通行なので大回りでした)で、新潟の西大畑公園から出てきたのどかなメーデーの列に遭遇。そうそう今日は労働者の日でお休みだったのですね。「労働者」という言葉が今は死語かしら。労組がある役所や会社なんて大所なわけで、ニートだ、フリーターだのの昨今では、メーデーのデモ行進もゆうがなお役所仕事にみえるのはひがみかな。

  今月から 夕飯のメニューや 思いついたこと を書いています。朝ごはんはブログ実験中です。


ずっと前のメニューも ごらんになる?

2005年  1月 2月3月 ・ 4月
2004年  
1月 2月3月ー13月ー2 ・4月ー1 ・4月ー2 ・5月ー1 ・5月ー2 
     ・6月ー1 ・6月ー27月ー1・ 7月ー2 ・8 9月・ 10月 ・11月 ・12月
   
    2003年はこちら →
 ☆2003☆