はどそんな日々
11月の やぶこうじ
11月18日 氷雨
さむいです。今日は最高7度でした。とうとう散歩用にケイパのベンチコートを出しました。サッカーのコーチがベンチで来ている裏にボアが付いている暖かいロングコートです。頭は毛糸の帽子、手は手袋で防備を固めて歩きます。今からこんなに寒がっていて真冬になったら、 どうしましょう。
11月16日 うーさむい
日中も気温は6度でした。散歩に出ると吐く息が白くなります。きのうからまた腰が痛みます。温度計みたいです。省エネもいいですが、図書館は20度の設定だそうで寒くて長居ができません。司書さんたちもフリースジャケットを首まで絞めて防衛しています。もう少し暖かくしてほしいです、篠田市長さっん!
夜半あられも降りました。
11月11日 便り
原先生から半年ぶりにお便りがあり、喜んでいます。私も好きな芹沢圭介のいろは風呂敷の絵はがきでした。お住まいの近くの東北福祉大学の美術館に実物はあるそうです。先生は大人になってからの私の恩師なのですが、附属小学校教師時代のほんとの教え子さんが先生の思い出を話された講演会を昨日聞いたばかりでした。ふしぎに つながっています。
11月7日
友人をさそって、柿へ行ってきました。地震の爪痕の道路工事がまだ続いていました。それでも里山は静かに秋を深めていました。思いがけないところで原先生の写真に出会い感激しました。まちなかの柿川にも秋は来ていました。
11月4日
友人にさそわれて、『夏川りみコンサート』へ行ってきました。あの「涙そうそう」を朗々と歌っていた人。沖縄は石垣島出身。だからかしら、高音をすみきったすごい声量で響かせます。いい声、ほんとにそれは「てーんからのめーぐーみ・・・」ですね。ロック系シャウト系になったら もっと人気が出そうです。
11月2日
小春日和にさそわれて、庭に出てチューリップの植え付けをしました。真っ赤なちいさな花が咲く「おやゆび姫」です。玄関までのアプローチはあいかわらず水仙やチューリップなどのお子様じみた花を植えています。おしゃれにお茶花を植えると格調が高くなるのでしょうが、春はやっぱりこれがないとはじまらない気がするのです。
こむらさきしきぶが、見頃です。ドウダンツツジの垣根も赤くなってきました。
ブログ開始前の朝・晩のメニューは こちらです、よかったら覗いていってください。
2005年 1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月
2004年 1月・ 2月・3月ー1・3月ー2 ・4月ー1・4月ー2 ・5月ー1 ・5月ー2
・6月ー1 ・6月ー2・7月ー1・ 7月ー2 ・8月・ 9月・ 10月 ・11月 ・12月
2003年はこちら → ☆2003☆