はどそんのつぶやき2023-1

いかり・くどき・おもにぼやき・どきり・かんどー・しったかぶり・かくしごとあり・ほらハなし

☆支店トップへ☆

つぶやき2003    つぶやき2004   つぶやき2005   つぶやき2006 つぶやき2007-1 つぶやき2007-2  
つぶやき2008-1  つぶやき2008-2 つぶやき2009-1 つぶやき2009-2 つぶやき2010-1  つぶやき2010-2  
つぶやき2011-1  つぶやき2011-2 つぶやき2012-1 つぶやき2012-2  つぶやき2013-1  つぶやき2013-2  
つぶやき2014-1  つぶやき2014-2  つぶやき2015-1  つぶやき2015-2 つぶやき2016-1 つぶやき2016-2
つぶやき2017-1  つぶやき2017-2 つぶやき2018-1 つぶやき2018-2  つぶやき2019-1 
つぶやき2019-2  つぶやき2020-1  つぶやき2020-2 つぶやき2021-1 つぶやき2021-2 つぶやき2022-1
つぶやき2022-2

5月某日 値上げ
 倹約で第一にすることは、安い食材探し。どうしても安物ではすまない食材もあるしね。
値段の割においしい新潟納豆は税抜きで58円だった。当然外国産だろうけど、遺伝子組み換え無し。他の町で買うともっと高かったりする。それなりにおいしかった。それがとうとう78円になった。しゃあない。
この町はスーパーの競争が激しいから他地より安いものが多い。近年までモヤシは19円だった。今は24円。ここで私は贅沢をして38円の根切りモヤシを買ってる。うふふ。



5月24日 寒い
 朝起きた時は12℃だった。。
ガスストーブ付けて、床暖房カーペットをつけて、パジャマの上から毛糸のカーディガンを羽織って、山歩き用靴下を履いた。寒い日の朝のスタイルはいつもこんなもの。庭に水撒きに出るときは、さすがにパンツだけはジーンズに替える。
しかし、5月だ。外出着の毛糸、ウール素材はもうクリーニング済みだ。
今日はワクチンを打ちに行く日だ。何を着ていこう。二の腕が出せなくてはならない。う~む・・・
結局、ガーゼ3枚くらい重ねったンピースに数年しまむらで1900円くらいで買ったアクリルのロングカーディガンを羽織って、首には手ぬぐい布のスカーフ。下には5分ズロースを履き、スパッツを履き。膝下までの5本指靴下履いて出かけた。昼過ぎになったら、だいぶ気温が上がって22℃になった。
気温の上下が激しく、・・・着るものに困る



5月某日 体操効果は? 
 歩くのが長くは続かない。この前イオンに行ったが、一階でお魚スポンジを買って、服売り場を歩いて二階へ行こうと思ったけど、足がもつれて、途中にあったソファーに座り込んでしまった。とにかく疲れてまた、二階でまた休憩してしまった。スーパーはそう広くないので、途中でくたびれることはないのだけど。
 リハビリのための体操に通うのが疲れる。片道30分。車の運転もキツイ。帰りは眠くなる。以前は、体操をすると爽快になって、帰りがけにデパートへいったり(もっと前はデパートのはしごをしたり)してたのに、今はその元気が出ない。
まじめに体操すると関節があちこち痛くなる。足を伸ばすと後ろの腱が痛む。それが続いてしまう。



5月某日 連休 
 客人が来るのが珍しい我が家。天井からクモの巣がぶら下がってるよ、とおチビ2号がいう。いやいやあれは、ほこりの垂れ幕。床は掃いても天井はほったらかし。年末の大掃除もしていない。雪がとけたらと言いながら、なんにもしてない。窓もいつから洗ってないかなあ。障子の桟にほこり。風呂場のタイルの目地も黒カビが・・・。
ふだん気にもしないところが目について、でも体は動かない。
 寝具も揃えなきゃ。去年来るはずだったので布団は揃えたが(大雪で中止になった)、そのころも体調が悪く、枕・布団カバー・シーツは捜しきれなくて、今回やっと前々日に見つけた。柔らかい綿のものを探すのは今はむずかしい(硬いのやザラザラが苦手な人なのだ)。それがサイズを間違えられて渡され、前日取り換えに出向くことに。ふ~。
 とにかく食べる物だけは確保しなきゃ、と毎日、魚屋や産直市場・スーパーへも日参、遠方からもお取り寄せあり。 
どこへ招待するもなく、観光地もなく、家でゴロゴロの予定。
それが、ちょうどよかったのは一人高熱を出して寝込んでいたからである。ここで療養してほぼ良好に向かってから帰っていった。これはまたそのうちに報告。コロナじゃないよ。たぶん友達の弟さんがこじらせて危険になった病気のようだ。



4月某日 値上げ
ものみな値上げの昨今。ひいきのY味噌屋の「こうじ床」だけは、値段を上げずに頑張ってくれているなあ、と思っていたら、
ぎっちり硬かった麹が、ドロンと水っぽくなっていた。確かに重量は変わらないだろうから表示にウソはないけれど・・・。あなたもか。



4月某日 働くな
 昨日の天気予報は、午後から天気は崩れて雨だった。ようし、午前中に洗濯しちゃおう。
ベッドのシーツを剥いで(これもしんどい一仕事)、洗濯して外に干す。午前中に乾かなかったら乾燥機に入れればいいや。
まだ、晴れてるうちに 移植したレンギョウの周りの雑草を抜くか。ハサミとカッターナイフを取ってきて切りはじめたが、こんなもんじゃ足りないな、庭は雑草だらけだ。 鎌をとってきて刈りはじめた。なかなか天気は崩れてこない。
じゃあ、もすこしやるか。電動草刈り機を出して奥山までの道を作った。刈った草をポリ袋に詰めて、ゴミ置き場に出した。動いていれば寒くもなく、働いても汗も出ず、心地よかった。
  それから、スーパーのクリーニング屋へ行って、さいきん混んでるわね、会社に文句言ってみようかなんて世間話をしてから、車に乗て産直市場へ行く。そして立ち上がって外へ出ようとしたとたん。左股関節に痛みが走った。え?右なら前からだからわかるけど、こんどは左も悪くなったか?車の外でストレッチをしたり、足を回したりしたが、歩くと痛い。ゆるりゆるりと歩いて用事を足した。
日曜日に孫とかけっこしたのも悪かったと思うし、草刈りもたっりしゃがんだり
 重い機器を持ったりが悪いのもわかってる。
まめに働くのはろくなことはない。雨が降らないのを恨めしく思う。自制心がたりなかった。

今日はしっかり(真夜中から)雨。
家の中で繕い物をしたり、ブログ更新をしたり、ときどき立ち上がったりしていた。
朝から昼の間、ちょっとの曇り空になったときは庭でひとりお茶会をした。
これは幸せなひとときだ。



4月某日 失せもの出てこい
 新品同様の黒いエプロン。 人が来た時に身につける用。ふだんは切りキズ・とれない汚れ付きのほうを着ている。Kちゃんちに手伝いに行くとき持って行って持って帰ったはずのもの。
白いシーツ一枚、Kちゃちに貸し出していた。綿100%、古いが薄く柔らかくすべせべしてるのを子どもが気に入ってたのを、今月、進級祝い入学祝いにベッド一式を買って、可愛いシーツも買ったので、帰してくれて持って帰ったはずのもの。
どちらも行方不明。毎日あちこち探してる。ここに書いたら、でてくるかな。
 今日はスーパーウオロクのポイントカードを一日捜してた。前日に買い物に行って使ったのだが、その時何を着ていてどの袋を持って行ったのかの記憶がない。
そして、ふだん使わないよそゆき用の財布から見つかった。なんでこっちに入っていたのか、私もわからないわ。



4月23日 クリーニング屋へ行く
 期間限定の3割引サービスが先週末から今週はじめにある。うちは寒がりで冬物はウールが主。チョー上等品(カシミアのコートなど)は学校町の古くからあるクリーニング店へ持っていくがそれほどではないものは、ここのスーパーに入ってるチェーン店に出している。
 最近、やたらに込んでいて、外で順番待ちをしている人が並んでいることがあって、寒さに負けてUターンしてくることも多かった。
数軒先にあった個人経営のクリーニング専門店が廃業したそうだ。当日仕上げやポイントカード、サービス券などで集客するチェーン店のサービスに太刀打ちできなかっただろうし、コロナでYシャツや外出着の洗いは激減していたせいだろう。
しかも、半径1キロ半くらい離れたところのスーパーにあるこの系列のチェーン店も廃業。もっと以前はどのスーパーにもチェーン店のクリーニングコーナーがあったのに、いまは、ここだけになった。
若い人は真冬でも毛糸のセーターなどを着ることが少なくなった。うちの娘や孫の一家もコートを除けば、クリーニング屋に出すものはないと言っていた。

 きょうは、その3割引を目指して、開店の9時をめがけて出かけた。私の前に一人お客がいたが、頼むコート一枚、受け取るYシャツ1枚で、すぐ終わった。ほかに客は着そうもないので、大袋二つのほかに、ダウンの袋も車から取ってきた。レジは電算化されていて、いちいち打ち込むので、計算は早いが、時間がかかる。そのうち、次の客が来たが、”時間がかかるのでお買い物があったら、そちらをさきにしてくださいませんか”、と店員が言うと、その人は出てスーパーへ入っていった。”すみませんね”、と私も言う。
セーター、カーディガン、ベスト、スラックス、マフラー、ダウンコート、結局24枚あった。ふ~。



4月某日 今日の失敗
1、 銀行で 印鑑を間違える。いくつかの印鑑を一緒にしていたせい。ほかの印鑑が正しかった。窓口で恥をかいた。
2、 クリーニング屋は混んでいた。ツレのYシャツを取りに来たので、並んで待った。引換券を出したつもりが領収書を持ってきていた。サインして受け取った。
3、 銀行の帰りに郵便局へ行くつもりだったのに、忘れて家の近くまで帰って気がつき、戻った。
4、 郵便局でATMでの振り込みの仕方がわからず、局員を呼ぶ。送り先の店番号は068支店と書いてある振込先。画面にはカタカナしか出ていないのだ。これは「ゼロロクハチ」と読んで「ゼ」を押すのだってサ。



4月11日 「物忘れではない」
 たまたま、途中から聞いた『ラジオ深夜便』で、「物忘れではないです」、と言ってる声が聞こえた。「忘れたのではなく、記憶がしずらいのです。記憶がない」・・・「不自由さがふえる」・・「若いころに比べると記憶がしずらい・・・」「海馬の変化なのです」とぎれとぎれに耳に入る言葉が、心にグサッとささった。自分の変化に戸惑っていたことの謎が解明したように思う。
 勉強ができない子は なんども復習しても覚えない、忘れるというが、記憶にとどまっていない
のだ。努力の問題ではない というようなことも言っていたように思う。勉強が足りないから成績が悪いのだと思っていたが、そうではないこともあるのだね。歳をとると脳の老化もあるのだねえ。
この、番組は認知症の専門医、メモリークリニック院長の話だった。認知症外来、物忘れ外来の話だった。認知症テストをして、本人には伝えないで下さいという家族がいるが、「自分を知って生活を豊かにしていく」ように考えていこうということらしい。



4月某日 晴天 整形外科
 朝から、いい天気。月曜日は寝具の洗濯日。ようし、毛布も洗っちゃおう。
外の物干し台は、いっぱいになった。チューリップはほぼ満開。その根元にはムスカリ。らっぱ水仙も咲いている。スミレも一株花を咲かせた。なんて嬉しい春だろう。
家を出て数歩の公園の小山にのぼると、車で広い道路に出ても、360度の空がある。今日は青空。なんてすてきな町なんだろう。・・・とのんびりと午前中をすごした。
 12:30そろそろお昼にしようと、ふとカレンダーを見ると、今日のメモ欄にリハビリ病院11:20と書いてある。あれ~っ、今日は半年ぶりの骨粗しょう症予防注射の日だったわ・・・さてどうしよう・・・。実は、もう1週間前が予約日だった。それを忘れていたら病院から電話が来て、順延してくれていたんだった。ありゃりゃ。・・・。
 ここの整形外科は、いつも予約時間より早く行っても1時間は待たされ、検査・注射があるとさらに30分・1時間待つということもあるから・・ともかくこれから行ってみよう。まだやってるかもしれないし、もう一度順延してもらえるかなあ。
 待合室は、まだ十数人いた。整形外科の受付に、遅くなりましたがお願いしますと言って、受信券をだしたが、何も言われなかったので、待合室に座っていた。5分くらいで部屋に呼ばれて、看護師ではなさそうな女性に、きょうは注射ですね、とカルテを見ながら言われ、また待合室に戻された。(おかげで本が読めた)。
しばらくして医師の診察になった。”どうですか”、と聞くので、”膝や足首、肩などの関節がときどき痛みます”と答えると”偽痛風かな、まあ、老化ですね、水は溜まりますか?” ”いえ、そういうことはありません” ”では注射しましょう”と言って、また待合室に戻された。好きなミステリーを持ってきてよかった。
 本を読み終わりそうになって、やっと、注射を受けた。今度は右の腹に。
半年前に受けた検査の結果はどうだったんでしょうか、先生は何もおっしゃらなかったんですが、と注射をしてくれた看護師に尋ねると、カルテを見てくれて、”どこも問題なしですね、それで何も言われなかったですかね”そうか、それで、今日は検査がないんだな。聞きたいことは聞かないとですな。
 家に帰ってお昼ご飯にありついたのは2時半をすぎていた。それから熱中していた本の結末を5分で読み終えた。それは、また別な話。
 とにかく、予定はこなしたけれど、私の軽度認知症は進んでいるなあ。しのぶ先生の物忘れ外来の5品目認知テストを受けたら私は落第だろうなあ。



4月某日 卵の値段 2
 ほかの産直市場で、見かけた卵10個入りには343円、556円、639円、というものがあった。「広いところでのびのびと、砂遊びをしたり、元気に遊んでいます」という説明がケースに書いてあるものもあった。平飼いかな、エサはどうなのかな、解説があってもいいのに、とおもうけど、ちょっと手が出ないな。
(私が買ってる平飼い卵は10個25~28円だから、こっちの卵はずいぶん高いよ)


4月某日 卵の値段
 近くの産直市場で ときどき買っていた平飼いの卵、円形プラスチック容器に15~18個入りは、どこもかしこも値上げしているのに、ずっと395円を値上げしないでいた。この卵が手に入ると安心して生卵を食べていた。おいしいんである。黄身も白身もこんもり盛り上がっている。中の説明書には「飼料の主原料(トウモロコシ・大豆粕)は、非遺伝子組み換えおよび収穫後の農薬不使用のものを使っています。」と書かれていて、ほかのところは、こうじゃないということなのかい、と卵に対する不安を感じさせられてた。
 スーパーの卵が、鳥インフルの殺処分が決まってから、さっさと一斉に値上げして、おひとり様1パックとして10個入りで普通品は238円~260円で売っている。数からいったら、一個当たりの金額は、平飼いの卵が一番安いことになっていて不思議だった。経営努力だねえ。渡辺農場さんえらい!
 が、ここにきてとうとう445円に値上りした。やむをえまい。
国産飼料の卵屋さんは335円~376円だね。養鶏場は、どこもたいへんだろうな。
新潟県も100万羽単位の殺処分になった鳥インフルエンザが猛威を振るったし、輸入飼料の値上がりもあったから値上りも仕方ないと、皆あきらめているが、夏場になったら、元値に戻るんだろうか。
 そういえば、昔々も卵は貴重品でしたねえ。病気の時に食べさせてもらえた。



4月4日 外仕事 春眠
 家に閉じこもっていると、やたらと眠くなる。晴れた日、外へ出ると眠気は消え去り、腰をかがめての枯れ葉集めに、体もほてり、ずっと戸外にいたくなる。
 タンソ病にかかって葉が黒くなる斑入りアオキ、これ以上は伝染させまいと黒ずんだ葉(は一枚一枚摘み取ってゴミの袋にいれる)、枯れつつある笹の葉、アシだかヨシだかの葉、は、植木ばさみでちょん切ってゴミ袋に詰めて、収集場所へ持って行った。
 ひと月遅れに出していた雛人形も終わなくちゃいけない。猫逃亡を防ぐためにガムテープで戸を止めておいたのを、薬剤で剥がしてきれいな窓枠にする作業もやりかけのまま、冬服も片付けてない、そもそも洋服ダンスの掃除もしていない・・・室内の仕事は明日に回そう。



3月某日 岸田君に物申す
 ウクライナ訪問の折、必勝と書かれた大しゃもじを持って行ったんですって?!
戦争に勝てと祈願するものですよね。たしかに、日本はNATOの味方で、アメリカのポチですが、戦争には加担しない戦争放棄国だったはず。



3月24日 後期高齢者医療保険料を払う
 令和4年度の保険料支払書がきた。それも第9期にのみ金額が書いてある。
それも支払期日、令和5年3月31日とある。忘れちゃいけないと、銀行の窓口で払ってきた。
あれ? よく考えてみると、令和4年は、私は後期高齢者ではないのよ??

 今はもう90代になった叔母が、この通知が来た時、「お国に、もういらない人間だといわれたみたいだわ」とガックリしていた。
たしかにこの歳になって税金を納めている人は少ないからねえ。、政府は本当は長生きしてほしくないと思ってるんだろうが、選挙で票を入れてくれるのは老人だから手厚く扱われているのだろうと、うがった見方もできる。今はそれが財政を圧迫している。むずかしいところだわ。
 老人医療・介護は歳を取るにつれ症状は悪化するからお金がかかる。それが1割負担になるのだからだから、実は今は助かってるでしょ、叔母さん。家族も助かってるわ。
 私は、もう十分に生きてきたし、これから体が衰えるばかりだから、このへんでお国の厄介にもならずに終了したいところです(あの『70歳死亡法案可決』みたいに)。
ただ、まだ親を辞められないところが、むずかしいのです。
 (あとから調べると、年度末は3月なので、私、3か月は後期高齢者だわ)
(若い人の座談会で「これ以上は望まないが、老人医療費介護手当を減らすのは良くない」と話していた方に賛成。)



3月15日 ハンドクリームを買う ポイント制について
 乾燥しがちな冬のせいなのか、コロナのせいで消毒することが多いのか、ツレの手のひらがゴワゴワで、ときおりはひび割れて血が出ている。危険だ!
保湿剤を塗りましょうよ、ハンドクリームを塗りましょうよと言っても、本を読みながら寝てしまう人なので…サボっている。しょうがないから私が寝るときに刷り込んでやる。
 足りなくなったので、ドラッグストアKに買いに行く。月曜日まで待てばポイント5倍になるが、待っていられない。
ここのポイント倍増サービスは半端ない。10倍の日もある。化粧品などは20倍、40倍の日がある。私がチラシをまじめに見ているのはここのだけ。NOVやキュレルの化粧品(低刺激これしか使えない)、箱買いの缶コーヒーなどは、そういう日を狙っている。そのついでにウインナーやポテトチップも買う。たぶん、ここのせいで近隣のスーパー、ドラッグストアの売り上げはずいぶん下がっているんだろうね。
    (ただし要注意、正規の値札が高く設定されているものもあるよ。
     たとえば防虫カバーは50円の差があった)





3月某日 コロナ
 おチビ1号は、だるさが残って、結局1週間休んだ。私も濃厚接触者なので体操教室は休んでいたが、私とツレは何ともない。5回ワクチンが効いているかな。
 ママさんは不調で、のどの痛み、微熱があるのだがコロナ検査キットで家で検査しているが陰性のまま。だけど、37℃台の微熱は続き、頭痛があり、のどの痛みで声も出ないで寝込んでいる。12、13日と救援物資をもって子守に行く。
おチビのパパは深夜仕事も多いので、食事は一緒に取っていないのを幸いして、コロナは無事だ。この二人はワクチン3回目までしか受けていない。ママの容態は限りなくあやしい。
ママさんの不調は1週間ほど続いたが、今は、幼稚園の送り迎えもやれるようになっている。やれやれ。まだまだマスク生活は手ばなせません。



3月7日 コロナ
もうすっかりコロナとは無縁になっているような、街の賑わいがある。が、まだ安心してはいられないぞ。
先週、チビ2号は ぐしゅぐしゅ鼻水をたらしたり、のどの痛み、咳が続いていたが治まってきて安堵した。日曜日、おチビ達とママは、こちらの家に遊びに来てにぎやかに遊んでいたのに、チビ1号は急にぐったりし熱を測ったら38.5℃もあった。カロナールの座薬を与えて大急ぎで自宅に帰った。しかし、翌日も38.9℃になったので、小児科へ行った。高熱なので病院には入れてもらえず、車の中でインフルエンザとコロナの検査をした。インフレエンザの陰性はすぐに分かったが、コロナ検査の結果は明日になると言われ解熱剤だけもらって帰された。
翌日の午後、コロナ陽性の電話が来た。子どものことだし、また、自宅療養となった。学校ではコロナ患者は出ていないし、これは幼稚園からチビ2号がもらってきたものだろうと推測された。二回目の罹患である。私らも罹るかな。戦々恐々。



3月6日 柿の種
スーパーで、レジの近くで柿の種198円とポップに書かれて売っていた。安売りでも、こんなに高くなったのか、と一つ買った。この頃、しょっちゅう値上げがあって、いったい今いくらなのかわからなくなっている。
その後、ドラッグストアに行ったら、ここでは、168円のポップが下がっていた。悔しいので、ここでも一つ買った。



2月12日 うせもの
 寝室の天井近くの桟や障子のほこりをとりたいと思ったのは夏のころ。はたきを使うとベッドにほこりが落ちるねえ。ふだんは使ってないが、昔、作って使っていたベッドカバーがあったはず。カバーをかけておけばやれる。と数か月前に使おうと出してきて、掃除をするまで行かずに、そのままどこかへしまった。 のだが、再度、捜すと出てこない。どこから出したんだろう。押入れやカーテン箱などしまいそうなところを探すが出てこない。どこへ、だったか思い出せない。思い出せずに数か月。それから、たびたび探すが見つからない。
ええ~い、HPに書いてやるぞ。そしたら出てくるんじゃないかな、わが家の隠し鬼め。
そう思って、また探し始めた。そしたらそしたら、まったく使ってない客間の押入れ(客用布団をいれてある)に突っ込んであるのを、見つけた。あるべき場所じゃないところに置かないようにしようね、わたしさん。


 これも今日の話、スマホがない。バッグの中、書類が散らかってる机の上、ベッドサイド、食堂と台所の間のカウンター・・・・ないない。
ふう~、と椅子に座るとお尻に硬いものが。やれやれ、ズボンの後ろポケットに入れてたんですね、わたしさん。物忘れがひどいねえ。

つまらないことを書いていますが、いまCDを聞いている間の手仕事です。
今日届いた斉藤由貴の最新アルバム。NHKのドラマ『大奥』に出演しているからでしょう、ラジオのインタビュー番組に出ているのは。 おや!
『大奥』は私も見てます。徳川時代、コロナじゃないけれど、若い男だけが罹って死んでしまうアカヅラホウソウという流行り病で、男が少なくなる。男は種馬として育てられ、女が力仕事や商売、政治を担う。女が将軍になり大奥には男がいるという設定がおもしろい
。原作はもちろんマンガ。それも同時進行で読んでいる。
 斉藤由貴の出ていた「スケバン刑事」や「はね駒」は子どもたちといっしょに観ていた。なつかしい。デビュー当時の歌もかかったし、新しい歌もかかった。今もやわらかなすきとおった歌声だ、聴いていると眠れそうな微妙なビブラートがすてきだ。(昼寝の時間にサラ・ブライトマンの歌を流すと幼稚園の子がすやすや眠るという伝説があるが、そんな感じの声)その中の「手をつなごう」の歌が、また聞きたくて、Tちゃんに取り寄せてもらった。頭の中がすがすがしくなってくる。

朝は真っ青な空が広がっていた。スーパーの駐車場は360度見渡せるのだ。地平線近くにぐるりと白い雲が線を引いたようにみえるが中天を仰ぐと真っ青だ。
青空を見るだけでうれしいね、と懐かしい友と電話で話した。ことしは新潟では鬱の人が多いそうだね、などという話もした。そう、青空が少ないからだね。
今日から文旦を食べよう。元気が出そう。



2月10日 眼科に行く
 午前は、体操教室に行った。大先生は「92歳になるのよ」とおっしゃる。そうか、すでに90歳代を歩みはじめたのだ。先生も後ろ反りが苦手になり、仰向けになってお尻を上げる運動はひかえている。跳びはねる運動はみんなにも(私世代が多いから)させない。
それでも姿勢はよく、首を伸ばし肩を後ろに引いて歩く姿は美しい。股関節の骨密度90歳の私だが、それだけは真似しようとしてる。バレエ出身の先生だから、このいっときはバレエリーナになったつもり。
80代で、足を170度ちかく広げられる人もいる。心臓の手術をした人もいるし、手首にサポーターをしてる人もいる。みな自分ができる範囲でやっている。ここでは、私もう歳だから、は言えない。片道、40分の運転ができる限りは続けよう。
 午後も天気が良かったので、新発田の眼科へ行った。新発田に入ったとたん、ホワイトアウトの猛吹雪になったが、これは一瞬で終わった。気まぐれな天気だ。(東京は大雪警報が出て大騒ぎしていたが)
 先週の金曜日から左目が痛い。顔に塗ったクリームのせいか、と何度も目を水で洗ったが違和感が取れない。まつ毛がはいったのかな、と鏡で見ても、なさそうだ。目洗いをしたり、目薬を差したりするが、鈍痛が続く。視力も落ちている。2年前に白内障の手術をした目である。レンズが動いたり損傷したりしてるのかしらと不安があっての1週間目。
 さて、検査をしての先生の診断は、「眼球にブツブツした傷がある」とモニターで写真を見せてくれる。「目を開けて寝てる人にできる傷です」と解説される。
「え?、、、こすったりではないんですか」「そういう時の傷ではないです」。え?え?え?
私、寝てるとき目を開けてるんだろうか・・・?



2月も怒ってる
☆子ども手当の件 「おろかものめが!」と国会でやじった女性議員。民主党が政権を取っていた時、所得制限無しで子ども手当を出そうとしたとき、委員長の後ろに立ちはだかって、そう怒鳴り続けた女。あなたこそ、愚か者。今、自民党は所得制限無しで子ども手当を出そうとしているよ。」
☆細田衆議院議長の統一教会との関係説明のあざとさ。私は新参者で安倍さんは昔から、だと。安倍元首相に元凶を押し付けた、君こそ、安倍元首相の腰巾着というか虎(安倍)の威を借りた卑怯などら猫だ。
☆岸田く~ん、 産休中に「学び直し」なんて優雅なこと、私は出来なかったぞ。やれるかと思って通信制の高校に入ったが、夏はスクーリングがあるし、レポートを書く余裕はなくて辞めざるを得なかった。産休中は暇じゃないぞ。



1月某日 せんたく・あれこれ・めんどう話
洗濯がたいへんだ。洗剤の多くに蛍光漂白剤が入ってたなんて。知らなかった私が無知だったのかな。くろいTシャツがやけにしらっちゃけてくるのは、そのせいか。
花王の新発売のある洗剤が漂白剤入りと知らずにふつうの漂白剤と一緒に使ったら洗濯機から泡が飛び出してきたという友達がいた。私はその濃縮洗剤が重くなくて好きだったのだけど、その洗剤はピタッと消えてしまった。
それを契機に洗剤を見渡すと漂白剤が入ってないのを見つけるのは、むしろむずかしい。その濃縮洗剤はわざわざ蛍光増白剤無添加とかいてあるんだよね。蛍光剤と漂白剤はどうちがうのか、わからないが、それからは黒いものを洗う時はそのどちらも入ってない洗剤を使って、白物は入ってる洗剤を使ってる。めんどうなり。

うちは今、ガスの乾燥機を使ってる。次女誕生の時に電気乾燥機を使いはじめたが、ガスのほうが圧倒的に乾燥力がある。しかしである。熱が強いのである。
綿は縮む。綿100%のTシャツはツンツルテンになる。
ポリウレタン配合のものは伸びる。肌着はお尻を隠すほど伸びる。まあ、ポリウレタンの寿命は2年です、とクリーニング屋は張り紙をしてたことがあったっけ。洗っただけでもそうなるのだが、乾燥機の威力で、より伸びるのだ。
しょうがない、綿とポリウレタン素材の衣類は、今は家の中のストーブの付いた部屋でブル下がってる。めんどうなり。

ついでの話だが、寒がりの私はユニクロのヒートテックの肌着やタイツを履いていたが、暖かい部屋では痒くなる。炬燵へ入ろうものなら痒くてかいては血を出す。オシャレをしてー薄着のスタイルでー出かけるとき以外は、今はなるべく着ないようにしている。
ブロガーのイギリス在住のウィルトモさんも氷点下の時は極暖ヒートテックはすごく役に立つが暖房の中では・・と書いていたっけ。



1月某日 雪
12月は、早々に豪雪が降って、国道バイパス大渋滞、高速道路封鎖が起こった。
それで、1月は、皆が戦々恐々、覚悟をしていたが、比較的、おだやかだった。
が、月末になってに、今季最大の寒波がくるとテレビはあおっていた。
24日の朝は晴れ渡って良い天気だったので、今のうちにとクリーニング屋へ行ったが、その店にいるうちに、一転にわかに曇って風が強くなって、吹雪きはじめた。
これはこれは、と思って急いで家に帰った。
しかし、その暴風は雪を山沿いに吹き飛ばしてくれたようで、寒さで道路を凍らせはしたが、12月寒波のときほど積もりはしなかった。



1月某日 OLFAのカッターありました
替え刃もありました。しかもカッター売り場の50%以上がOLFA製品で占められていました。ホッ! なんて まっとうなんだ(at イトーヨーカドー丸大)
庶民的なデパートで、軽い(これが大事、しかも)安いフライパンを見つけたり、洋裁用品売り場があったり、新潟老舗のパン屋があったり・・・ここで用がすむんだねえ。久々に行ってみました。
カーブドッチのハムもスーパーより安い!



1月某日 OLFAのカッターがない
 黄色が目立って探しやすかったオルファのカッターは、家に7つある。各部屋・洗面所・裏口と手を伸ばせばすぐ使えるように置いてある、それほど頻度のある便利グッズだった。
長年使っているが、替え刃がなくなったので、買いに行った。これは定番でどこででも売っていたっけ。 
が、この近辺のスーパー、ホームセンター、文具店のどこにもない。カッターはどこにでもあるが、大きすぎたり、細すぎたりで手になじまない。
 会社がつぶれたのか、安い品に駆逐されたのか(100円ショップにさえ似たようなのがある。コクヨとか他のメーカーの替え刃も売っているが合うかどうかわからないので買わずにいる。困った。
いつかロフトへいってみようか。



1月のテレビ 二つ
秋の番組が、ほとんど終わっていて、今、続けて観ているのは二つ。
「ドクターハウス」(BS22)アメリカ・ニュージャージー州部ブリンストンの診断医、足が痛くて鎮痛剤(向精神薬?)を手放せない、口の悪い、ひねくれた、天才的な医者が主人公の病院ばなし。
「DOC](NHK)イタリア・ミラノの病院の優秀な内科医長だったが、銃で撃たれて、12年間の記憶を喪失した医者が主人公の病院ばなし。彼も向精神薬を常習。
  あれ?このシーズンは医療物が多かったね。
ドクターXより、ずっとおもしろいが、医学的な話は、実は全然理解できてない。


1月の ツレと観るテレビドラマ
 「オックスフォードミステリールイス警部」(BS11) 以前「主任警部モース」を観ていて、モース亡き後、モースの部下だったルイスが主人公になったスピンオフシリーズ。
 元々、コリン・デクスター原作の刑事小説に凝っていた私たち。そのドラマ化。
オックスフォードが舞台。モースは独身中年、オクスフォード大学中退(作者はケンブリッジ大出)、クラシック音楽が好きで特にワーグナー、クロスワード好き、車はジャガー、酒好きで心臓と腎臓を壊して病院で死亡。
古めかしい大学や街並み、風景が落ち着いてて好きだった。
 そのシリーズが終わると、モースの若いころを題材にした「刑事モース~オックスフォード事件簿」のシリーズが始まって観ていた。美型ではないけれど、痩せて、哀愁を感じる癖のある顔つきの主役にも愛着を感じて観ていた。1960年代のオックスフォードが舞台という。
 そして「ルイス・・」は、(つづく)



1月某日 「反田恭平のピアノ・ジャム!」
たまたま、ラジオを付けたら、聞いたことのある声で砕けた口調で音楽の話をしていて、らじるらじるで検索すると、あの2021年のショパンコンクール2位になった反田恭平とコンクール3次予選まで進んだ角野隼斗くん(ユーチューバーかてぃん)でした。
 私が反田くんに夢中になったのはNHK TVのアニメ「ピアノの森」で聴いたピアノの音色が素敵だったから。主人公一ノ瀬海の師匠のピアノを担当していた。公表されてないが主人公のピアノも担当だと推測されている。どちらもすてきだったし、ほかのピアニストも、ここで知った若い人たちが多かった。私が知らないだけで、その当時もコンサートを満員にする人気ピアニストだったそうだ。
 コンクール直後からテレビでもひっぱりだこでワイドショーでもよく見かけたし特番もあったし、顔にも声にもなじんでいたのだ。
ずっと、この番組が続くのかなと思ったら、正月だけのようで、残念。
気さくなクラッシック番組は貴重でした。
らじるらじるで繰りかえして、聴いてます。



1月3日 晴れたり降ったり曇ったり
12月の19日から20,21日、こんなに早く大雪になったのはめずらしいことでした。
うちの周りも、除雪車は来てくれますが、そのおかげで、車道と車の間には雪壁ができ、車の屋根の大雪の行き場もなく‥車を出せず、欠勤になる事態。庭には60センチ積もっていました。高速道は閉鎖され、柏崎、長岡の国道は大渋滞。トラック運転手は閉じ込められたまま2日も帰宅できなかった事態になりました。
 年末年始も大雪の予報だったので、東京から帰省する予定をキャンセルした娘夫婦でしたが、それほどの天候にはならずに三が日が終わりそうです。あの大雪はほんとに海岸近くのことで、なんと県境の湯沢は、そのときまったく雪がありませんでした。今は、そのスキー場にも十分な雪が降っているようです(きょうの湯沢は積雪135㎝)。
 ただ、このところ、朝は晴れ間があって日も射しているのに、急にあられが降ったり雪が舞って視界が悪くなったり、曇ったりと、落ち着かない天気続きの正月です。
来なくてよかったですよ、暖かくなって、冷凍じゃないお刺身を食べられる頃に来てください。

おくればせながら、
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
なんて言っても、ほぼ、自分の備忘録です。
ひまつぶしのような、きまぐれな思いつきやら愚痴やら、聡明そうなふりやら、本気で怒っていることやら、どうでもいいことのノート。
誤字脱字誤変換はしょちゅう。今は歳をいいわけにできるので、それも良しですw。
(ほんとは、とっくに容量オーバーしてるはずなんですが、プロバイダーから何も言ってこないのをいいことに、続けさせてもらってます。ありがとうございまーす。)