はどそんのつぶやき2025-2

いかり・くどき・おもにぼやき・どきり・かんどー・しったかぶり・かくしごとあり・ほらハなし

☆支店トップへ☆

つぶやき2003    つぶやき2004   つぶやき2005   つぶやき2006 つぶやき2007-1 つぶやき2007-2  
つぶやき2008-1  つぶやき2008-2 つぶやき2009-1 つぶやき2009-2 つぶやき2010-1  つぶやき2010-2  
つぶやき2011-1  つぶやき2011-2 つぶやき2012-1 つぶやき2012-2  つぶやき2013-1  つぶやき2013-2  
つぶやき2014-1  つぶやき2014-2  つぶやき2015-1  つぶやき2015-2 つぶやき2016-1 つぶやき2016-2
つぶやき2017-1  つぶやき2017-2 つぶやき2018-1 つぶやき2018-2  つぶやき2019-1 
つぶやき2019-2  つぶやき2020-1  つぶやき2020-2 つぶやき2021-1 つぶやき2021-2 つぶやき2022-1
つぶやき2022-2
 つぶやき2023-1
 つぶやき2023-2
つぶやき2024-1  つぶやき2024-2
つぶやき2025-1
 

8月某日 こんどは脚に痛み
 ぎっくり腰が、少しずつ軽くなってきたので、
足踏み機ステッパーを30回やった。この日はこれが限度。
翌日はがんばって40回やった。腰が痛くなった、やりすぎ。
それからは止めた。無理しないように、寝転んで足上げ。
足曲げ、右左に膝から倒す・・昔のテキストどおりにやってる。
 そしたら、腰じゃなくて、太腿の裏側がビリビリ痛んできた。
長く歩くと下肢も痛む。長く立っていても痛む。
重いものは持って歩けない。
スーパーのハシゴが私の運動だったのに、できなくなった。
途中でくたびれるし、歩幅は狭くなって、
足が上がらなくなった。なんなんだろう。
 週末はツレに買い出しを付き合ってもらい、運転もしてもらってる。
歳なのかなあ。



8月18日 物品税
 主に、高級品に15%かけられていた税金(と私は思ってた話)。
きょうのラジオで、田中星児おにいさん(77才!)が
「みんなのうた」や「おかあさんといっしょ」の話をしていて、
なつかしくて聞いていた。「ヤンチャニカ」「北風小僧の寒太郎」など、
子どもと一緒に聞いて、私も楽しんでいたなあ。
それから、「およげたいやきくん」の話が出て、
レコードの販売会社と税務署と争っていたのだと、へえ~。
子ども用なら無税、大人向けの歌謡曲なら15%、1億円規模の税金。
結局、こども用ということで無税になった、と聞いていたはずだけど、
とんと忘れていた。
 私の記憶では、高級車や高いピアノなどに高級品税が掛けられていて、
庶民とは関係ないと思っていたが、
ネット検索すると、1989年に消費税が導入され物品税が廃止されることに。
それまで、貴金属・毛皮など。自動車・テレビ・冷蔵庫など。
マッチ(!)・清涼飲料水(!)などに掛けられていたんだって。



8月某日 らじおネタ
世界の造船業は、中国が1/2、韓国が1/4、日本はその次だって。
中国・韓国・日本の3ヵ国で90%を占めているのだそうな
ヨーロッパ、アメリカはあまり造ってないのは、ちょっとびっくり。
中国がダントツ1位なのには、もう、
そういう時代なのか、とショックあり。



8月某日 それ以来
無理は禁物。と言うより
無理はできない。
食も進まず、足元もふらふら。


8月7日 掃除をしたら
そろそろ大丈夫かな、何しろ、ぎっくり腰を起こしてから、
掃除してなかったから、と、雨模様の涼しい日(29,6度)、
やや軽い充電式のマキタ掃除機で、掃除を始めた…爽快。
ついつい全室に掃除機をかけた。爽快。
でも、その夜から、また腰が痛い。
(マメコは危険な神!)



8月6日 午前0時57分
やっと、本格的な雨がきた!
1時間はどしゃぶりしてる。うれしい。
家計簿も付け終わったし、寝よう。



7月31日 きょうも晴れ
 雨が来る予想も予報もない。
今日の新聞では6月30日から7月29日までの降水量が
新潟市は3.5ミリ、高田では1.0ミリ、相川では0.0ミリとある。
長岡は12.0ミリ。これでも足りないだろう。
干上がった田んぼは、このへんでも見かける。
 チベット高気圧と太平洋高気圧が二重に日本の上空に居座っている。
ちっともうれしくない話だ。
 昨日のカムチャッカ地震からくる津波警報注意報は
今日の午後まで続いていた。
   空からも地の底からも危機が押し寄せる難儀な夏になってる。



7月29日 ひさびさのギックリ腰
 シーツを変えようとマットレスを持ち上げた瞬間、ギクッときた。
何年ぶりだろう。なんども繰りかえしているが
はじまったのは15才の時。トイレに這って行った。
一番近い整形外科は大学病院。
そのころは インターンによる予診があって、レントゲン検査があって
また待合廊下に待たされて、やっと診察室。
学生を引き連れた教授は
「前屈してごらん」と言って、私ができると、
ああ、大丈夫だ、と言って、それで終わり。
その間2時間、つらかった。
 (今週の月曜の大学病院も 結局2時間近く、寒い待合室に居た)
じっとしていれば、痛くないので、・・もう
ハリも整体も整形もいかない。



7月13日 満月まで
9日 まあ、お月さままんまるだわ、満月かしら、
 寝室のカーテンを引こうとしたら、明るい月が正面に見えた。
遠くはぼやけて見えるので、月の満ち干が書いてある日めくりを
見ると、なあんだまだ十三夜だ。でも雲はなく明るい。
十五夜がたのしみだ。
10日 十四夜
 きょうも雲がなく、明るい丸いお月さまだ。
11日 十五夜!満月 薄い雲が横切ったりしているがまんまるく明るい。
12日 十六夜 きょうも雲がない
13日 十七夜 きょうも丸い。
 そろそろ雨が降ってもいいんだけど。



7月10日 アリ
9日も、またアリが出てきてる。
もう一度、前日の対策をくりかえす。ドブに通じているだろうから、
巣に薬剤はかけられない。
10日、アリが出てこなくなった。これで収まればいいな。


7月8日 風呂場にアリ !
 肋骨の痛みはだいぶ取れてきた。
シャワー温度を36度にしてゆるゆる風呂掃除をしてるのだが、
なんと洗い場・壁にアリがぞろぞろと いる。小さなアリだ。
台所の砂糖入れに這い上ってきたことはあるが、
なぜに 風呂場に?? 白アリではなさそうだけど。
どこから?…排水溝から登ってきてるよ。
そして、あちこち、ウロウロしていて、
タイル目地の割れ目の黒カビのところに大勢いる。
なんてこった。
とにかく、アリ退治の経験はあるので、
まず強力なゴキジェットプロ(ゴキブリ用)を大量に振りかける。
排水溝には「アリ退治シャワー」をどくどく流しておく。
ザワザワする。



7月1日 風呂場で胸を打つ。風呂掃除をしているとき、
湯船の向こう側を洗おうとして、縁を握っていた左手がすべって、
胸を角にぶつけてしまった。しばし悶絶。左ろっ骨が痛い。
なんとか動けるが、重いものは持てない。横を向くのも痛い。
その日は風呂掃除は中止。風呂も入らず。
 心臓バイパス手術で、肋骨をきった経験のあるツレは
「骨が折れてても打撲でも、ほっておくしかないよ」という。
数日、家事は手抜きだね。